ここから本文です。
更新日:2025年8月1日
長野県(健康福祉部)プレスリリース令和7年(2025年)8月1日
要介護度をもとに算出された「健康寿命」の令和5年値が公益社団法人国民健康保険中央会から公表され、長野県は、毎年数値が公表されるようになった平成28年値以降、女性は8年連続で全国1位、男性は3年連続で全国1位となりました。
介護保険の要介護度2未満を健康な状態として、その平均値をもとに算出されています。
<令和5年値上位3団体> (単位:年)
男性 | 女性 |
1 長野県 81.2 | 1 長野県 84.9 |
2 滋賀県 80.9 | 2 滋賀県 84.8 |
2 奈良県 80.9 | 2 島根県 84.8 |
(全国) 79.7 | (全国) 84.1 |
※詳細資料は、国民健康保険中央会ホームページからご覧いただけます(毎年7月頃公表)。
https://www.kokuho.or.jp/statistics/heikinjiritukikan.html
(平均自立期間都道府県一覧として掲載されています。)
①高齢者の高い就業率、②野菜摂取量の多さ、③健康ボランティアによる自主的な健康づくりの取組、④専門職(医師、保健師、管理栄養士等)による活発な地域の保健医療活動が挙げられます。
信州ウォーキング大賞に参加して楽しく運動(Action)
家族そろって必ず検診受診(Check)
減らそう塩分、増やそう野菜、食生活(Eat)の改善
このような取組み「信州ACE(エース)プロジェクト」を県では推進しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください