ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「信州学び円卓会議 ともつくフォーラム」の出展者・団体を募集します

ここから本文です。

更新日:2025年10月16日

「信州学び円卓会議 ともつくフォーラム」の出展者・団体を募集します

長野県(県民文化部)プレスリリース令和7年(2025年)10月16日

信州学び円卓会議では、昨年7月、「学びの『新しい当たり前』を共に創る」メッセージを発信しました。
今般、一人ひとりが当事者意識を持ち、連携・協働しながら具体的な行動を起こしていくため、子どもたちや教育・学びの関係者等が集まり、各団体の取組を発表するとともに、学びの未来を共に考える「信州学び円卓会議 ともつく※フォーラム」の開催にあたり、取組発表を行う出展者・団体を募集します。
(※ともつく・・・学びの「新しい当たり前」を共(“とも”)に創(“つく”)る)

1 日時

令和8年2月4日(水)13:00~17:30

2 場所

信毎メディアガーデン ホール(長野県松本市中央2-20-2)

3 内容

(1)博覧会形式※での出展者・団体による各ブースでの発表
  昨年7月に信州学び円卓会議のメッセージとして発表した、以下6つの重点取組項目に
  関連する取組事例の発表。(メッセージ及び重点取組項目は下記のURLをご参照ください)
    ①子どもたちが学校等でやりたいことを支える
    ②教員が学校等でチャレンジしたいことを支える
    ③一人ひとりの学びや得意を共に認め合う仕組みを検討する
    ④長野県の中山間地域の強み活かした特色ある学びを広げる
    ⑤「こどもまんなか社会」の実現に向けた様々な機関の連携・協働を進める
    ⑥多様な学びの場を信州全体で支えるネットワークを再構築する
   https://www.pref.nagano.lg.jp/ken-manabi/manabi/entaku.html
   ※博覧会形式とは、複数のブースで各発表者が自身の取組を紹介する形式です。
(2)学びの理想について考え、自分ができるアクションを考えるグループワーク

4 出展申込

上記3(1)に出展を希望される個人・団体は、下記URL又は二次元コードから令和7年11月7日(金)午後5時までにお申込み下さい。
https://forms.gle/CVmvo23cgqhAybvj9(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

申込用二次元コード
※申込み多数の場合、会場のスペース上出展いただけないことがあります。
※発表は少人数向けの発表を想定しています。

5 その他

・上記3(1)の出展者・団体以外の参加者の募集は追ってご案内します。
・昨年度の「ともつくフォーラム」の概要は下記のURLからご覧いただけます。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/ken-manabi/manabi/tomotsukuforum.html
                                                                                                                                                                               

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部県民の学び支援課

担当者名:(担当)矢島、渡辺

電話番号:026-235-7056

ファックス番号:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?