ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「旅する本箱」2回目の旅がはじまりましたー信州を旅しながら本と人、人と人をつなぐプロジェクトー

ここから本文です。

更新日:2025年10月8日

「旅する本箱」 2回目の旅がはじまりました― 信州を旅しながら本と人、人と人をつなぐプロジェクト ―

長野県(県民文化部)プレスリリース令和7年(2025年)10月8日

県立長野図書館とLearn by Creation NAGANOが主催する、普段なかなか本がある場所に行かない・行けない人のために、「本が、人のいる場所に会いに行く」をコンセプトとした、『旅する本箱』事業の2回目の旅がはじまりました。
いろいろなテーマで選んだ本たちを箱に詰め込んで、信州のあちこちを旅しながら、本と人、人と人とをつなぎます。本を介して、時間と空間を越えた、新しい出逢いが生まれることを願っています。

1 期間

令和7(2025)年 9月26日(金)〜 令和8(2026)年 3月31日(火)

2 内容

9つのテーマのもとに選書された本たちが、県内9ヶ所を巡ります
期間中はぜひ本箱たちの旅先を訪れて、新しい本との出逢いをお楽しみください。

<追加のテーマ>

令和6年度の4テーマに、5つのテーマが加わって全部で9つのテーマの本箱が信州を旅します。
 ☆「運命を変えた1冊」
  ―『はだしのゲン』、『独学大全』、『山月記』など
 ☆「世界の秘密を冒険しよう」
  ―『チョコレート工場の秘密』、『宇宙への秘密の鍵』など
 ☆「自分らしく生きる」
  ―『スヌーピーたちの人生案内』、『野ばら』など
 ☆「森と泉の国からの贈り物」
  ―『冒険の書:AI時代のアンラーニング』など
 ☆「からだがよろこぶ時間」
  ―『365日文学の名言』、『見るだけで目がよく なるねこフォトブック』など
<R6年度のテーマ>
  ☆「今日何食べよう」 
  ☆「あなたも、行きたくなる」
  ☆「懐かしい、未来」
  ☆「もし、1週間休みがあったら」

<本箱たちの旅先>

旅先によっては、訪問時間や立入りが限られている場所もあります。詳細は別添のリーフレットをご覧ください。

 ☆   長野県障がい者福祉センターサンアップル(長野市)
 ☆   Re:Public(白馬村)
 ☆   有明高原寮(安曇野市)
 ☆   ゲストハウスフルマチ邸(松川町)
 ☆   シラネバ(根羽村)
 ☆   グリーンウッド自然教育体験センター(泰阜村)
 ☆   JR東日本 中込駅(佐久市)
 ☆   飯山赤十字病院(飯山市)
 ☆   県立長野図書館(長野市)
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部県民の学び支援課

担当者名:(担当)渡辺、木曽

電話番号:026-235-7056

ファックス番号:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?