ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 長野県環境影響評価条例に基づく事後調査報告書に対して、環境保全の見地からの御意見をお寄せください

ここから本文です。

更新日:2025年8月1日

長野県環境影響評価条例に基づく事後調査報告書に対して、環境保全の見地からの御意見をお寄せください

長野県(環境部)プレスリリース 令和7年(2025年)8月1日

 令和6年度の調査結果等についてとりまとめた事後調査報告書の内容について、令和7年9月1日(月)までに環境保全の見地からの意見をお寄せください。

 なお、提出された意見について、個別の回答は行いませんので、ご了承ください。

事後調査報告書が提出された事業

 5事業(概要は別紙のとおり)

事後調査報告書の縦覧期間等

期間 令和7年8月1日(金)から令和7年9月1日(月)まで(土・日曜日及び祝日を除きます。)
時間 午前8時30分から午後5時15分まで
場所 別紙のとおり

 県のホームページでも事後調査報告書の内容をご覧になれます。

  https://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/kurashi/kankyo/ekyohyoka/hyoka/tetsuzukichu/index.html

環境保全の見地からの意見の提出方法等

提出先

〒380-8570(県庁専用郵便番号であり所在地の記載は省略できます。)

環境部環境政策課環境審査係

ファックス:026-235-7491

ながの電子申請サービス:

https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=60216

提出期限 令和7年9月1日(月)まで
提出方法

氏名、住所、事後調査報告書の名称及び意見を日本語により記載の上、上記提出先に郵送、持参、ファックス又はながの電子申請サービスで提出(意見書の形式については、参考様式(ワード:29KB)を参照ください。)

意見の取扱い

いただいた御意見に配意の上、必要に応じて、環境保全の措置を講ずるよう事業者に求めます。

※いただいた個人情報は、他の目的には使用しません。

 

【参考】

〇事後調査とは

 環境影響評価は事業の着手前に実施するため、その予測結果や環境保全措置の効果は不確実性を有しています。このため、事業者は、工事中及び供用後の実際の環境の状況や環境保全措置の効果等を把握するため、事業着手後に事後調査計画に基づき調査を行い、その結果を事後調査報告書として取りまとめます。事後調査の結果、必要に応じて、事業者は環境保全措置や事業内容の見直しを行うことになります。

 

関連資料

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境部環境政策課

担当者名:塩入、中村

電話番号:026-235-7163

ファックス番号:026-235-7491

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?