ホーム > 教育・子育て > 子育て支援・結婚支援 > 長野県子育て支援戦略 > ながの子育て家庭優待パスポート協賛事業
ここから本文です。
更新日:2023年7月20日
長野県では、子育て家庭に対し、買物の際に割引など各種特典をご提供いただく「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を、市町村との連携・協働により実施しています。
年度末年齢18歳以下の子ども若しくは妊婦がいる家庭が使える「ながの子育て家庭優待パスポート」と、多子世帯(年度末年齢18歳以下の子どもが3人以上いる世帯)が使える「多子世帯応援プレミアムパスポート」の、2種類の特典があります。
また、子育て家庭が居住する都道府県以外の協賛店でも特典を受けられる、「子育て支援パスポート事業の全国共通展開」が全47都道府県で実施されており、県外でも利用できるようになっています。
[利用案内チラシ]
英語/English(PDF:819KB) 中国語/Chinese(PDF:597KB) タイ語/Thai(PDF:338KB)
タガログ語/Tagalog(PDF:343KB) ベトナム語/Vietnamese(PDF:599KB)
ポルトガル語/Portuguese(PDF:395KB) 韓国語/Korean(PDF:552KB)
お知らせ
旧パスポート |
|
新パスポート(2020年4月1日~) |
・パスポートカードはお住まいの市町村から各家庭2枚配布されます。
・カードの裏面に子どもの名前と生年月日、お住まいの市町村名をご記入ください。
・カードの裏面に記載の子どもとその家族に限り使用できます。
・協賛店舗で特典を受ける際には、カードを提示してください。
・特典内容や利用条件についての詳細は、各店舗にご確認いただくか、【長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフル長野」子育て家庭優待パスポートページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)】を参照してください。
・カードを第三者に譲渡、貸与、転売並びに複製することを禁止します。
ながの子育て家庭優待パスポート事業は、子育て家庭を応援したいという協賛店舗のご厚意で成り立っています。
ルールやマナーを守ってご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
「ながの子育て家庭優待パスポートカード」はお住まいの市町村から再発行されます。また「多子世帯応援プレミアムパスポートカード」は、年度末年齢18歳以下の子どもが3人以上になった場合に同様に発行されます。詳しくはお住まいの市町村の子育て支援担当課までお問い合わせください。 各市町村の窓口(PDF:165KB)
協賛店舗のご理解のもと、子育て世帯に対し、買い物の際に割引など各種特典をご提供いただいています。特典内容についての詳細は、各店舗にご確認いただくか、【長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフル長野」子育て家庭優待パスポートページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)】をご覧ください。
※検索アプリは廃止いたしました。最新の情報は「チアフルながの」からご覧ください。
|
(ながの子育て家庭優待パスポート | チアフルながの 長野県結婚・出産・子育て応援サイト (cheerful-nagano.com)) ※協賛店舗検索アプリは廃止されました。上記サイトから最新情報をご覧ください。 |
長野県内、全市町村が参加しています。各市町村の窓口(PDF:233KB)へお問い合わせください。
参加都道府県の子育て支援パスポート事業リンク集
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/passport.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
パスポート事業の協賛店舗を募集しています。協賛にあたり、協賛金等のご負担はございません。「協賛申込書」に特典内容など必要事項を記入の上、下記宛て先まで、郵送・メール・FAX・電子申請によりお申し込みください。申込書やサービスの設定方法など詳細についてはこちらをご覧ください。
(1)複数市町村に事業展開している事業者様
県民会議事務局(長野県県民文化部次世代サポート課次世代企画係)あて
(2)(1)以外の事業者様
店舗住所地の市町村の子育て支援担当課あて
パスポート事業の事務局業務は、長野県将来世代応援県民会議(旧ながの子ども・子育て応援県民会議)で執り行っています。旧ながの子ども・子育て応援県民会議は平成20年8月に、県内の経済・労働・医療・福祉・教育等の関係団体、NPO、国・県・市町村、学識経験者等により設立しました。急速な少子化が進行する中で、安心して子どもを生み育てられる環境づくりをめざして、ネットワークを活かした連携と協働による取組を推進してきました。平成29年6月には「長野県青少年育成県民会議」と統合し、「長野県将来世代応援県民会議」となりました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください