ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)5月プレスリリース資料 > 県事業の委託事業者において個人情報を含むファイルを誤送信する事案が発生しました

ここから本文です。

更新日:2025年5月8日

県事業の委託事業者において個人情報を含むファイルを誤送信する事案が発生しました

長野県が実施する「生活困窮者ガソリン緊急支援事業」の委託事業者である長野県社会福祉協議会において、個人情報が入力されたデータファイルを誤って他の行政機関に送信する事案が発生しました。
今後、このような事態が発生しないよう委託事業者に対して情報の適正な管理を徹底させ、再発防止に努めてまいります。

概要

生活困窮者ガソリン緊急支援事業において、令和7年4月16日現在でガソリン券を送付した方4,093名のうち、66名について、県や市が設置する生活就労支援センター「まいさぽ」への相談希望がありました。
これら66名の氏名・住所・電話番号を、委託事業者である社会福祉法人長野県社会福祉協議会が相談希望者の居住地を管轄するまいさぽに情報提供する際、誤って全4,093名分のデータファイルを送信してしまったものです。
※このファイルにはパスワードが設定されており、パスワードを入力しなければ開封することはできません。また、当該まいさぽ以外への二次漏えい等が生じていないことを確認しております。

事実経過

4月24日(木)11時頃 県社協から21のまいさぽに順次電子メールを送信
5月 2日(金)15時頃 まいさぽ長野市からの指摘により発覚
5月 2日(金)15時56分 県社協からすべての送信先に削除依頼の電子メールを送信
             あわせて電話により全21のまいさぽで当該ファイルが添付された電子メールが削除されたことを確認
5月 7日(水)受信メールの削除について、再度、21のまいさぽへ電話により確認

今後の対応

(1)個人情報の漏えいが判明した方々には、速やかに書面により経緯をお知らせし謝罪いたします。
(2)再発防止策
   ア 個人情報の取扱いの徹底及び再発防止策の実施
     県から委託事業者に対し、個人情報の取扱いの徹底について改めて指導するとともに、委託事業者において個人情報の取扱いに関するマニュアルを作成し全職員に研修を実施する。
   イ ファイル作成時のルール及びメール送信時の複数人での確認の徹底
     委託事業者は、提供するデータはPDFデータとして作成し、メールの送信に当たっては、複数の者がメールの送信先、添付ファイルの名称・内容について確認することを徹底する。

お問合せ窓口の設置

ご自身の個人情報が本件の対象となっているか否かについて、確認いただける窓口を以下のとおり設置しました。ご心配、ご不安なことがある方は、お問い合わせください。
電話番号:026-235-7094(長野県庁地域福祉課)
電話番号:026-226-2036(長野県社会福祉協議会)
 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域福祉課

担当者名:(担当)高橋

電話番号:026-235-7094

ファックス番号:026-235-7172

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?