ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 農村振興課紹介 > 令和7年度長野県農ある暮らしアドバイザー事業の受託事業者を募集します

ここから本文です。

更新日:2025年7月1日

令和7年度長野県農ある暮らしアドバイザー事業の受託事業者を募集します

多様な担い手による農地の有効利用、農村の地域コミュニティの活性化等を図るため、「令和7年度長野県農ある暮らしアドバイザー事業」の受託者を公募型プロポーザル(企画提案)方式で募集します。

業務内容

(1) 農ある暮らしに関する相談業務

以下の日時、方法等により、農ある暮らしに関する相談の受付及び助言等を行う。
ア 日時 平日の月、水及び金曜日(12月29日から1月3日までを除く)の9時から12時まで及び13時から16時まで
イ 方法 電話、メール又はWebによる
ウ 場所 任意(受託者が確保)
エ 目安件数 年間100件程度(直近3年度平均)
オ 品質保証 アの時間中にあった電話に出られなかったときは、相当な事情がある場合を除き、5日以内に折り返すこと。

(2) 農ある暮らし入門研修に関するアドバイザー業務(全7回中の4回)

県農業大学校研修部(小諸市大字山浦4857-1)が実施する移住(希望)者、定年退職者等に向けた「農ある暮らし入門研修」に関して、研修内容の助言、研修生への講習等を行う。
【農ある暮らし入門研修実施日程(予定)】
9月4日~5日、9月24日、10月21日~22日、11月21日

(3) 農ある暮らし関連イベントにおける普及活動(計10回程度)

ア 農ある暮らしイベントの企画、運営
 委託者が指定するイベント及び受託者が提案するイベントの企画、運営等を行う。
 【委託者指定イベントの例】
 ・銀座NAGANOにおいて、市町村と連携して農ある暮らしセミナーを開催(開催日:10月5日、1月25日)
イ 市町村等が主催する農ある暮らし関連イベントにおける講演等
 市町村等からの講演等依頼に基づき、講演等を行う。なお、受ける依頼については委託者と受託者の協議により決定する。

(4) 情報発信業務

農ある暮らしの魅力を伝えるための実践風景、イベント情報等についてSNS等を通じて情報発信を行う。

(5) 活動報告及び提言

業務完了時、活動報告を行うとともに、今後の農ある暮らし事業のあり方について提言を行う。

委託期間

契約締結の日から令和8年3月31日まで

委託費の上限額(税込)

4,070千円

公募型プロポーザル方式のスケジュール

内容 日時・期限 場所・方法
説明会

7月7日(月曜日)

オンライン(参加する場合は、7月4日正午までにメールで申請)

参加申込期限

7月14日(月曜日)正午まで(必着)

持参、郵送又はメール
企画提案書提出期限

7月22日(火曜日)正午まで(必着)

持参又は郵送

プレゼンテーション(評価会議)

7月24日(木曜日)

オンライン(詳細は別途ご連絡します。)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:農政部農村振興課

電話番号:026-235-7243

ファックス番号:026-235-7483

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?