ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > ほっとフォト信州(写真で見る県政) > ほっとフォト信州 令和7年(2025年) > ほっとフォト信州 令和7年(2025年)5月
ここから本文です。
更新日:2025年7月2日
2025年05月30日
子どもの学びと国際交流の推進等を通じ、信州の発展に寄与するため、長野県・長野県教育委員会と国際ロータリー第 2600地区(長野県全域のロータリークラブを統括する組織)が包括連携協定を締結しました。
阿部知事は「若い人たちが海外でも活躍できるような人材育成に力を入れているロータリークラブの皆さんに期待している。お知恵とお力を借りながら、長野県の国際交流や人材育成に力を入れていきたい。」と述べました。
2025年05月27日
建築物への長野県産木材の利用を促進するため、県内の建築設計業・木材産業・林業を担う5団体と「建築物木材利用促進協定」を締結しました。「都市(まち)の木造化推進法」に基づく協定で、県内での締結は3例目、川上(林業)から川下(建築)まで県内を網羅する形での締結は初めてです。
今後、各団体は木材・木製品の安定供給や利活用において相互に連携・協力し、県は技術的助言などを行います。
知事は挨拶の中で「長野県の豊かな森林資源を有効活用し、森林を核とした取組を推進していきたい。パートナーとして力を合わせて取り組んでいく。」と述べました。
2025年05月27日
長引く物価高騰と米国の関税措置に関して、支援施策を検討・推進するため「長野県物価高騰・米国関税措置対策本部」を設置し、第1回 対策本部会議を開催しました。
冒頭、県が実施した特別調査の結果などを踏まえ、物価高騰の状況や米国関税措置による県内企業への影響について報告がありました。続いて、県民・事業者の皆様向けの支援パッケージの骨子案について協議を行いました。
阿部知事は会議の中で「大きな経済の変革期。県民の皆様の暮らしと県内産業を守っていくことが必要で、声を聞きながらしっかり対応を。」と述べました。
なお、6月13日には支援施策を「長野県 物価高騰・米国関税措置支援パッケージ1.0」としてとりまとめ、公表しました。物価高騰・米国関税措置でお困りの皆様はぜひご覧ください。
2025年05月16日
昨年度に開催された「第62回技能五輪全国大会」、「第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)」及び「令和6年度長野県技能競技大会」の成績優秀者の皆さまを表彰しました。
関副知事は式辞で、表彰された皆さまのこれまでのご尽力に敬意を表し、その功績を称えるとともに、「素晴らしい技能を次世代に継承していただき、本県産業を支える人材の育成にお力添えをいただきたい。」と述べました。
2025年05月13日
長野県が第1回「すごい!健康長寿力アワード2024」を受賞しました。
本表彰は出版社「主婦の友社」が地域や企業、個人が取り組む健康寿命延伸の先進事例を表彰しようと創設したもので、健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」の取り組みや健康寿命及び平均寿命が毎年全国上位にランクインする点等が評価されました。
2025年05月08日
令和7年春の叙勲伝達式を行いました。今回の長野県関係の受章者は74名。
うち、地方自治の振興、選挙管理事務及び保健衛生などの分野で長年ご活躍された15名の皆さまに阿部知事から勲記と勲章を伝達しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください