ここから本文です。
更新日:2022年12月9日
「いい育児の日」を契機として
フェイスブックページ「いい育児の日@信州」で家族で楽しめるイベント情報などを随時発信しています!
長野県×「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」については、下記のページをご覧ください(ロゴをクリック)。
子どもの成長と子育てを社会全体で応援するため、ご協力をお願いします。
《企画・取組の例》
企業・経済団体 | ショッピングセンター、スーパー、小売店、商店街、飲食店、自動車・住宅販売、 宿泊、温泉、遊園地、野外体験施設、電車、バス、タクシー、農林業 など |
---|---|
行政 | 図書館、博物館、動物園、保健センター、社会福祉協議会、保育園 など |
NPO・子育てサークル等 | 子育て支援団体、子育てサークル など |
メディア | テレビ・ラジオ・新聞・地域情報誌 など |
各種団体 | 高校、専修学校、短期大学、大学 、医療機関、将来世代応援県民会議 など |
「いい育児の日」及び「家族の週間」の周知及び関連行事等で使用する場合は、専用ロゴを無償にて提供します。
長野をアルファベットで「na・ga・no」と表記し、明るく優しい笑顔で、男性・女性・祖父母世代などみんなで子育てに取組んでいくことを表現するデザイン
使用申請はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から
平成30年5月31日に開催された「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinみやぎ」において、「日本創生のための将来世代応援知事同盟」加盟の14県知事が「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に一斉賛同しました。
同プロジェクトは、公共の場で泣いている赤ちゃんを温かく見守る気持ちを意思表示することで、子育てしやすい社会づくりや、少子化対策の気運を地域社会全体で盛り上げることを目的としています。
長野県×「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!
「いい育児の日」とあわせ、毎月第3日曜日の「家庭の日」及び11月第3日曜日の「家族の日」を発信します。
11月19日(月曜日)の「いい育児の日」とその前後各1週間の「家族の週間」は、趣旨に賛同する行政・企業・NPO・各種団体が家族向け/子ども向けのイベントを企画します。
長野県将来世代応援県民会議と県は、イベント等に関する情報を発信し、県民に家族一緒に過ごす機会としていただきます。
日本創生のための将来世代応援知事同盟※ in とくしま(H29年5月20日)において「家庭や家族を大切にするライフスタイル」や「子どもの成長と子育てを社会全体で応援する機運」の醸成を図るため、長野県が提案しました。
とくしま声明
● 子育てを支える家庭や地域の大切さをアピールするため、11月19日を「いい育児の日」と定め、行動を起こす。※ 日本創生のための将来世代応援知事同盟
少子化問題に危機感を持った10県知事が平成25年4月に「子育て同盟」を結成。平成27年に現在の名称に変更し、将来世代を社会全体で応援する社会づくりに取り組んでいる。現在19県で構成。
構成県:岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、長野県、福井県、山梨県、滋賀県、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県
平成29年11月2日、「いい育児の日」(11月19日)は一般社団法人日本記念日協会が認定する記念日として登録されました。長野県庁で行われた記念日登録発表会では、日本記念日協会の加瀬清志代表理事から阿部守一長野県知事に「記念日登録証」が渡されました。詳細は一般社団法人日本記念日協会(外部サイト)をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください