ホーム > 定例会等の状況 > 令和7年6月定例会 > 請願・陳情(令和7年6月定例会)

ここから本文です。

更新日:2025年10月6日

請願・陳情(令和7年6月定例会)

請願

令和7年2月22日から令和7年6月24日午後5時までに受け付けた請願・令和7年7月4日決定

受理番号

件名

審査結果

請第12号 さらなる少人数学級推進と教員増のための教育予算確保と義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書提出について 採択
請第13号 持続可能な長野県農業に関することについて 採択

 

令和6年6月定例会付託分・令和7年7月4日決定

受理番号

件名

審査結果

請第9号

沖縄戦戦没者の遺骨混入土砂を埋立てに使用しないことを求める意見書提出について

 

採択

 

令和6年9月定例会付託分・令和7年7月4日決定

受理番号

件名

審査結果

請第  11号

訪問介護基本報酬の引き下げ撤回と、介護報酬引き上げの再改定を早急に行うことを求める意見書提出について

採択

 

地方自治法第125条の規定による措置(請願処理経過)

請第13号

件名

持続可能な長野県農業に関することについて

請願者

長野市大字南長野字幅下692-2 長野県農業経営者協会 会長 中坪 宏明

処理の経過及び結果
  1.  令和8年4月に食品等流通法及び卸売市場法の改正法が全面施行されるため、引き続き、国の動向を注視しつつ、「新たな仕組みの見える化」と、その実効性の確保に不可欠となる「農畜産物の流通構造の透明化」や「事業者
    等の協力意識の醸成」などについて、継続して国へ提言してまいる。
     また、農業生産現場の実情を伝えるために制作した県オリジナル動画等を使って、小売店やイベント会場などで啓発活動を行い、適正な価格形成への消費者の理解を醸成してまいる。
     更に、「長野県産米生産・流通・消費等検討会議」の開催により、将来を見据え、適正な価格形成を含めた解決策を検討している。
  2.  水田の基盤整備については、地域が目指す農業の方向性を踏まえ、農家負担が軽減される国の制度を活用しながら、県営ほ場整備事業による大区画化や自動給水栓の導入による用水管理の省力化等の整備を進めてまいる。
     スマート農業については、農作業受託等のサービス提供により農業生産の一翼を担う農業支援サービス事業体の育成及び活用促進に加え、引き続き補助事業により農業者を支援し、労力不足の解消や生産性向上を図ってまい
    る。
     酒米については、安定生産に係る技術指導を引き続き実施する。国で検討中の令和9年度以降の水田政策の見直しでは、主食用米も支援対象(有機、特別栽培の場合)となる予定のため、状況を注視してまいる。また、令和8年度予算概算要求で新たに酒造好適米が対象となる事業が措置される予定のため、周知に努めるとともに、実需者との結びつきが要件となるため産業労働部と連携し、関係団体(生産者、実需者)が連携して酒米の安定的な供給
    体制の構築を図ってまいる。
     飼料用米等については、主食用米の価格高騰により「用途限定米穀」からの転換もあるため、需要に応じた「用途限定米穀」の適正生産が行われるよう、「産地交付金」の県支援枠の交付単価の増額を予定している。
  3.  引き続き、市町村や関係団体と連携を密にして、きめ細やかな就農相談により首都圏等からの参入者の呼び込みを進めるとともに、国・県の助成事業等の積極的な周知と活用促進を図ってまいる。
     また、令和7年度新規事業の「雇用就農者拡大促進事業」により雇用就農者を増やす取組を進めるとともに、拡充した「農ある暮らし応援事業」では、「農ある暮らし」希望者の呼び込み等を強化することで、農ある暮らしの実践者や農業・農村の支え手の拡大を進めてまいる。
     対象年齢要件の緩和については、6月に農水省に対して、現行の49歳を55歳まで拡充するよう要望したところであり、今後も、国の動向を注視しながら、必要に応じて要請してまいる。
  4.  農業農村整備事業については、収益性の高い農業の実現に向けて、引き続き十分な予算の確保を国に要望するとともに、地域の要望を満たす予算の確保に努めてまいる。
     共同利用施設等の整備については、産地における基盤強化に向けた施設整備を支援するため、産地の要望を満たす予算の確保に努めてまいる。
     
担当課

農産物マーケティング室

農業技術課

園芸畜産課

農地整備課

農村振興課

陳情

令和7年2月22日から令和7年6月24日午後5時までに受け付けた陳情・令和7年7月4日決定

受理番号

件名

審査結果

陳第494号 地方消費者行政の強化のため国の交付金措置の継続を求める意見書提出について 採択
陳第495号 行政事務効率化に向けた提出物等の電子データへの移行について 採択
陳第496号 路線バスに係る地域間幹線系統確保維持費補助金の拡充について 採択
陳第497号 地域鉄道安全性向上事業費補助金の拡充について 継続審査
陳第498号 中学校部活動の地域移行の推進に係る経費の財政支援について 継続審査
陳第499号 福祉医療費給付事業窓口無料化の障がい者への拡大について 継続審査
陳第500号 福祉医療費給付事業における県補助対象の拡大について 継続審査
陳第501号 民生委員・児童委員制度の在り方及び負担軽減について 採択
陳第502号 若年成人の末期がん患者を対象とした在宅療養の支援について 継続審査
陳第503号 介護福祉士養成校存続の取組みの充実と外国人留学生支援について 採択
陳第504号 行政処分等に伴う自立支援給付費等負担金の返還に係る制度の見直しについて 採択
陳第505号 チップボイラーの導入可能性調査に対する補助制度の創設について 採択
陳第506号 国の循環型社会形成推進交付金による市町村への財政支援について 採択
陳第507号 中小企業融資制度に係る市町村負担軽減の支援について 継続審査
陳第508号 公共施設や建築物一般における木材の利用促進について 採択
陳第509号 鳥獣保護管理法の一部改正に係る緊急銃猟に対する措置について 採択
陳第510号 造林事業の予算確保について 採択
陳第511号 鳥獣被害防止総合対策交付金(捕獲補助金)の増額要望について 採択
陳第512号 あはき・柔整広告ガイドラインの適正かつ積極的な運用を求めることについて 採択
陳第514号 農業農村整備の推進について 採択

 

令和6年9月定例会付託分・令和7年 6月27日許可

受理番号

件名

審査結果

陳第278号 福祉医療給付事業窓口無料化の障がい者への拡大について 取下げ

お問い合わせ

長野県議会議会事務局議事課

電話番号:026-235-7413

ファックス:026-235-7362

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る