検索の方法
更新日:2024年4月11日
ここから本文です。
私たちが使用している主な楽器を紹介します♪
上:ピッコロ
下:フルート
ビール瓶の口のところを吹いて音を出したことがあると思いますが、同じようにして音を出す楽器で、吹奏楽ではメロディーラインや曲の装飾的な演奏が多く、明るく楽しい音から暗く悲しい音まで幅広い表現ができます。音域は3オクターブで、指の押さえ方はリコーダーとほぼ同じです。
ピッコロは、より1オクターブ高い音がする楽器で、行進曲「星条旗よ永遠なれ」で活躍しています。
上:バスクラリネット
中:Bbクラリネット
下:Ebクラリネット
クラリネットは、低音から高音まで3オクターブ以上の音域をもち、オーケストラで言えばヴァイオリンの役割を果たします。金管楽器と違って竹べら(リード)のようなものを振動させて音を出します。
左から:バリトン、テナー、アルト、ソプラノ
サクソフォーンは、ソプラノ・サクソフォーン、アルト・サクソフォーン、テナー・サクソフォーン、バリトン・サクソフォーンに分かれ、管楽器の中では新しい種類の楽器です。金属でできていますが、「リード」(竹べら様のもの)を振動させて音を出す構造から木管楽器の仲間に入ります。
ホルンは、かたつむりのようにぐるぐる回っている楽器で、真っすぐ伸ばすと約4メートルあります。ベル(音の出るところ・「あさがお」と言います。)は、後ろを向いているのですが、なぜかというと、ホルンは、歴史の古い楽器で、昔、馬に乗って狩りをしていた頃、狩りの合図に使われ、馬に乗ってホルンを吹くときに馬の耳に向かって吹いて馬を驚かさないためです。
誰もが知っている楽器です。唇の振動を音にして3本のピストンで音を変えます。音域は2オクターブ半位で、ファンファーレなどに活躍します。トランペットの仲間には、ピッコロトランペット、コルネット、フリューゲルホルンなどがあります。
金管楽器に属し、スライドと呼ばれる長い管を伸ばしたり縮めたりすることにより音程を変える単純で原始的な楽器です。主に和音を担当しメロディーを支える重要な役割を果たしています。
吹奏楽、金管バンドで主に使用される楽器です。比較的歴史の新しい楽器で、サクソフォンの生みの親です。アドルフ・サックスと言う人が考案した金管楽器です。柔らかく暖かい音でバンドを包む役目をします。
吹奏楽の中で一番大きな楽器、そして一番低い音を受け持つ楽器です。楽器は目立ちますが、音はあまり目立ちません。でも、その役割はまさしく「縁の下の力持ち」で陽気に元気に低い音でバンドを支えています。
パーカッションの大事な役目はリズムを取る事と音楽を引き立てる効果音を出すことです。
手を「ポン」と叩いてみてください。叩いた人はパーカッショニストです。パーカッションとは、物を叩いたり、こすったりして音を出すことの全てをパーカッションと言います。トライアングル、タンバリン、ギロ、グロッケン、マリンバ、スネア・ドラム、シンバルなど楽器の数はきりがありません。木魚だって立派な楽器です。
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)