ホーム > 安全・安心 > 交通規制について > 歩車分離式信号について

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

歩車分離式信号について

歩車分離式信号とは

歩車分離式信号は、歩行者等と車両等が交錯しない信号制御です。

歩行者等と車両等が信号表示により分離されるため、歩行者等の道路横断時の交通事故防止に有効な信号運用方式です。

歩車分離式信号の種類

スクランブル方式

全ての方向の自動車等を同時に停止させている間に全ての方向の歩行者等を同時に横断させる方式であり、斜め方向の横断を認めるものをいいます。

歩行者専用現示方式

全ての方向の自動車等を同時に停止させている間に全ての方向の歩行者等を同時に横断させる方式であり、斜め方向の横断を認めないものをいいます。

右左折車両分離方式

歩行者等を横断させるときには同一方向に進行する自動車等を右左折させない方式をいい、主道路又は従道路のいずれかについて実施する場合を含みます。

(T字路の場合)

(一部横断歩道)

右折車両分離方式

歩行者等を横断させるときには同一方向に進行する自動車等を右折させない方式をいい、主道路又は従道路のいずれかについて実施する場合を含みます。

(一部横断歩道)

歩車分離式信号機導入交差点一覧

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

長野県警察本部交通部交通規制課安全施設係
電話026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?