ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > バイリンガル日本語指導者育成講座が開催されました。

ここから本文です。

更新日:2015年9月1日

        バイリンガル日本語指導者育成講座が開催されました。

                                          【開催期間:平成27年5月10日(日)~8月23日(日)】

 外国籍の県民の皆さんを対象に、地域で日本語の指導者になるために必要な日本語表現を学ぶことを目的としてバイリンガル日本語指導者育成講座が開催されました。
 ご自身の経験をもとに、来日して間もない外国出身者にとって地域で生活していくために、どんな日本語表現の取得が必要かを考え、バイリンガルでの日本語指導方法や日本の制度・日本社会の習慣やマナー、子育て等で必要な日本語表現等についての知識を学習しました。
 開催にあたり27名の応募があり、認定基準をクリアされた19名の方に修了証をお渡しする事ができました。 

 

            会場となった豊科交流学習センター「きぼう」                                                   修了証書
kaijyou
 

  5月10日(日) 開講式13:00~                          

  第1回13:00 ~                               
「在留外国人の状況、バイリンガル指導者の役割と社会的意義」
外国人をとりまく社会的背景と課題、自立のための日本語ishii
得の必要性について。多文化共生社会のためにバイリンガル指導者が果たしうる役割を具体的に考える。

  第2回14:00 ~ 
「異文化理解と適応過程」
文化の違いから起こる誤解や対立、心理的葛藤等の現象について。自らの経験を基に、日本社会に適応する際に必要なことを考える。
 bilingual2   
                                                                                           
                                                                                            
    講師:石井恵理子先生(東京女子大学現代教養学部教授) 

    bilingual3                                           

 
  5月24日(日)
 

  第3回13:00 ~                               
価値観の多様性とコミュニケーション
挨拶、お礼、お詫び等のコミュニケーション、習慣やマナーなど、人間関係に関わる言語行動や規範意識等の文化
差を知り、相互に調整する方法を考える(行動に現れる価値観。文化的背景)。価値観の異なる人同士でのコミュニ
ケーション・ギャップをどう解決するか。                  講師:徳井厚子先生(信州大学教育学部教授)     

 
  第4回14:30 ~
「コミュニティのニーズ分析(ワークショップ)」     bilingual4  
長野県の現状を知り、多文化な背景を持つ参加者が、将来
的にバイリンガル教師として求められている役割と担わなけ
ればならない役割を理解し、在住外国人の日本語学習支援
の重要性とバイリンガル教師ならではの可能性を考える。
                                                    bilingual5

                                         

  

          
                                  
                    講師:堀永乃先生((一社)グローバル人財サポート浜松代表) 
 

                                                                            
                               

    
  月14日(日)

  第5回13:00 ~                          bilingual6
「日本語の整理とブラッシュアップ1」         
「もっと/ずっと」「~たところ/たばかり」「『食べられる』
の可能・受け身・尊敬」など10の類似表現等を取り上げ、
受講者がふだん使っている日本語を客観的に振り返りつつ
使い分けのポイントについて体系的に整理をする。
bilingual7

 
     

 

 

         講師:佐藤佳子先生
        (松本市地域日本語教育システムコーディネーター)                                 
                                                                                                                                                                                                        
 

  第6回14:30 ~
「日本語の整理とブラッシュアップ2」
日本語学習者として、また指導者としての双方の視点から、誤用例を取り上げてその理由と指導方法を考える。
(話し言葉における有りがちな間違いについて) 

    
  6月21日(日)

  第7回13:00 ~                            bilingual8
「年少者の日本語学習」
子どものことばを育てるために必要な視点
  ・言語および認知力など諸側面での発達段階
  ・子どもの背景にある各言語の習得状況、バランス
ことばの力
基礎的対人コミュニケーション力、認知学習言語能力、弁別的
言語技能の3つの異なる言語能力について。二言語環境の子
どもにとっての第一言語と第二言語の発達の関係(二言語共有仮説)について。
       
                                                            講師:石井恵理子先生
                                             bilingual9
  第8回14:30 ~
「日本の教育制度、学校の仕組み」                
日本の教育制度や進路選択の実際、学校の決まりや行事
など日本の学校文化を理解し、自分の出身国との違いを確
認する。保護者に期待されることを知り、十分な対応が困難
な保護者の支援について考える。



                                                                                                                                                                                講師:大橋春美先生(飯田市立山本小学校英語教諭)


  7月5日(日)  

  第9回13:00 ~                          bilingual10  
「教育現場での支援・子どもや親にどう寄り添うか
バイリンガル日本語指導者としてできること、伝えられること
学校からの通知の読み方、担任とのやり取りで使用する日本
語表現や、背景知識について。

 

 

 
  第10回14:30 ~
「公的サービスの仕組み、手続きに必要な日本語表現                講師:栗林恭子先生               
~知っておきたい・伝えたい 通訳・翻訳と相談のことば~
                  (松本市子ども日本語支援センターコーディネーター)       
・バイリンガル日本語指導者が、教室開催時にコミュニティーの       bilingual12
外国籍住民から相談を受ける、そこからそれぞれの担当窓口に
繋ぐなどをする場合に、知っておいた方がよい日本語の表現や   
用語、繋ぎ先の窓口などについて。
・医療、保険の仕組み、必要な手続きや行政文書で使用される
基本的日本語表現について。


                                                                                               講師:佐藤佳子先生
                                                                                                                    八木 航先生(松本市多文化共生プラザ相談員)

   
  7月12日(日) 

  第11回13:00 ~                             bilingua20
「日本語コミュニケーション活動の設計」              
3つのなぜについて、グループで話し合う。
  「なぜ、日本語を学ぶのか」
  「なぜ、日本語教室で学ぶのか」
  「なぜ、指導者がバイリンガル指導者なのか」 

  第12回14:30 ~
「日本語コミュニケーション活動の設計(ワークショップ)及び
教室活動(教案)の発表」
日本語コミュニケーションとは何か、日本語学習の経験者として、                     講師:堀永乃先生
「こうあったらいい」と思える日本語教室像を捉え、参加者自身がbilingua21
実際に行う日本語教室のコースデザインと内容を考える。                                \bilingua22 

  
    8月2日(日) 

  第13回13:00 ~                                                    bilingua23
「教案作成」
    ・これまでのまとめと確認
    ・教案(活動案)の作成

    bilingua24 

 

 


      
                        講師:佐藤佳子先生

 
bilingua25




  第14回14:30 ~
「発表準備」
模造紙に発表内容をまとめ模擬授業を考える。
                                                                                                                 

 
  8月23日(日)
 

  特別講座13:00 ~
H26年度グループの体験発表」
\bilingua26

bilingua27

bilingua28

 

 

 

 

 

 

 

                                     H27年度グループごとの活動内容のまとめと、発表準備

 演習 bilingua29                                 bilingua30

 

 

 

 

 

 

 

 

bilingua32bilingua31 

 

 

 

 

 

 

 

  
  バイリンガル日本語指導者育成講座修了式      8月23日(日) 15:40 ~

 
                                 修了式次第                  bilingua33                  bilingua34   

 開式15:40~              2 修了証書授与
3 国際課長あいさつ
4 閉式
5 記念撮影
                           

 

 

 

\bilingua35 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  記念撮影


 bilingua36
bilingua37

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  バイリンガル日本語指導者育成講座(ワード:2,931KB)

 

お問い合わせ

県民文化部県民政策課

電話番号:026-235-7281

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?