ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 水質保全 > 野尻湖水質保全計画 > 野尻湖の水質保全について

ここから本文です。

更新日:2024年3月12日

野尻湖の水質保全について

野尻湖は長野県北部に位置し、別名を芙蓉湖とも呼ばれる県内最大の貯水量を誇る天然湖で、国立公園内に位置し、周囲の山々とともに優れた自然景観を形成しています。また、古くから国際的な観光地として知られ、本県の文化観光資源としても重要な役割を果たしています。

しかし、流域の社会経済活動に伴う富栄養化の進行により、昭和63年には淡水赤潮が発生するなど、水質の悪化が問題となりました。

このため、県では、野尻湖の水質改善を図るため、関係市町村、関係団体と連携し、浄化対策を総合的に推進しています。

1.野尻湖の概要

区別

天然湖  

水系名

一級河川関川  

湖面積

4.55km2(湖岸線延長13.6km)  

貯水量

95,676千m3  

水深

平均:21.8m最大:38.3m  

滞留時間

738日  

湖面標高

656.8m  

流入河川

11河川  

流出河川

1河川(池尻川)  

流域面積

12.9km2(直接流域)185.3km2(間接流域)  

流域人口

0.7千人(直接流域)1.2千人(間接流域) 平成30年度末現在

2.野尻湖の歴史

野尻湖の起源は、斑尾山から野尻湖へ向かう古い谷であったところに黒姫火山の噴出物が流れ、水をせき止める形で湖の原型ができあがり、その後湖の西側が隆起する構造運動によって、現在の野尻湖ができあがったと考えられています。

野尻湖は、ナウマンゾウやオオツノシカの化石、旧石器等が発掘されていることでも有名で、約4万年前には湖を「狩り場」として生活していた人たちがいたと推定されています。湖の周辺には遺跡も多く、春には野尻湖での発掘調査が定期的に行われており、研究成果は、野尻湖ナウマンゾウ博物館(外部サイト)で見ることができます。

野尻湖に関する年表

3.野尻湖の水質

水質環境基準

項目

類型

達成期間

基準値

COD

AA類型

1mg/L以下

全りん

Ⅰ類型

0.005mg/L以下

達成期間「ハ」:5年を越える期間で可及的速やかに達成。

野尻湖の水質常時監視測定結果(平成30年度)

測定地点

COD(75%値) 

(mg/L)

全窒素

(mg/L)

全りん

(mg/L)

水穴 2.0

0.10

0.005

弁天島西※ 2.1

0.11

0.005

湖心※

1.9

0.13

0.005

注1)全窒素及び全りんの測定結果は年平均値

注2)は環境基準点

注3)測定地点の位置図

>>その他項目や過去の測定結果はこちらからご覧になれます。

野尻湖の水質の経年変化

COD経年変化(75%値)

環境基準点(2地点)の最高値

全窒素経年変化(年平均値)

環境基準点(2地点)の最高値

全りん経年変化(年平均値)

環境基準点(2地点)の最高値

4.野尻湖における調査研究

野尻湖における調査研究について(長野県環境保全研究所のページへ)

5.野尻湖に係る湖沼水質保全計画(第6期)について

県では、野尻湖の水質改善を総合的・計画的に推進するため、湖沼水質保全特別措置法に基づく水質保全計画を策定しています。

第6期野尻湖水質保全計画の概要

(長野地域振興局撮影)

 

お問い合わせ

環境部水大気環境課

電話番号:026-235-7162

ファックス:026-235-7366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?