ホーム > 仕事・産業・観光 > 森林・林業 > 狩猟 > 長野県鳥獣保護区等位置図期間・狩猟鳥獣・連絡先等

ここから本文です。

更新日:2022年9月1日

長野県鳥獣保護区等位置図間・狩猟鳥獣・連絡先等

1猟鳥獣の種類と狩猟のできる期間

狩猟鳥獣の種類

カワウ、キジ、ヤマドリ(亜種コシジロヤマドリを除く)、エゾライチョウ、コジュケイ、オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、タシギ、ヤマシギ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、スズメ、ニュウナイスズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツキノワグマ、ヒグマ、イノシシ、シマリス、タイワンリス、ユキウサギ、ノウサギ、ノネコ、ノイヌ、ヌートリア、アライグマ、イタチ(オスに限る)、シベリアイタチ(オスに限る)、キツネ、ニホンジカ、タヌキ、テン(亜種ツシマテンを除く)、ミンク、アナグマ、ハクビシン

2猟期間

毎年11月15日から翌年2月15日まで
ただし、ニホンジカ及びイノシシ(わな猟※)に限り、翌年3月15日まで延長。
※特定猟具使用禁止区域(銃猟)以外は、「止めさし」に限り、銃器使用は可能です。
また、12月15日から翌年3月15日まで、ニホンジカ及びイノシシのわな猟に限り、くくりワナの径(12cm)の規制の解除を行います。

3獲を禁止する狩猟鳥獣、猟法等

狩猟鳥獣名

禁止区域

禁止期間

メスキジ

全国一円

令和4年9月15日から
令和9年9月14日まで

メスヤマドリ

※ゴイサギ、バンは令和4年度から狩猟鳥ではありません。

  • 諏訪湖は全面銃猟禁止です。
  • 飯山市綱切橋~中央橋の間は鉛散弾使用禁止です。
  • 「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、次の猟法が禁止されています。
  1. 鳥類並びにヒグマ及びツキノワグマの捕獲等をするため、わなを使用する方法。
  2. イノシシ及びニホンジカの捕獲等をするため、くくりわな(輪の内径が12cmを超えるもの、締め付け防止金具が装着されていないもの、よりもどしが装着されていないもの又はワイヤーの直径4mm未満のものに限る)、おし又はとらばさみを使用する方法。
  3. ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ及びニホンジカ以外の獣類の捕獲等をするため、くくりわな(輪の内径が12cmを超えるもの、締め付け防止金具が装着されていないものに限る)、おし又はとらばさみを使用する方法。
  4. カスミ網による密猟防止のため、ツグミ等の保護鳥の密猟、料理飲食店等での売買等の違反情報を得た場合は、県庁森林づくり推進課鳥獣対策室までお知らせください。

4獲数を制限する鳥獣

狩猟鳥獣名

1日の制限羽・頭数

キジ及びヤマドリ

合計して2羽以内
コジュケイ 5羽以内
エゾライチョウ 2羽以内
オナガガモ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ及びクロガモ 合計して5羽以内(ただし、網を使用する場合にあっては、狩猟期間を通じて200羽以内)
タシギ及びヤマシギ 合計して5羽以内
キジバト 10羽以内

※ニホンジカについて令和2年度まで一部地域でオス(銃猟)の捕獲数の制限を実施しておりましたが、令和3年度から県全域で制限を撤廃しております。

5庁・地域振興局連絡先

地域振興局 住所 連絡先
佐久地域振興局林務課 〒385-8533
佐久市跡部65-1
0267-63-3152

上田地域振興局林務課

〒386-8555
上田市材木町1-2-6
0268-25-7137
諏訪地域振興局林務課 〒392-8601
諏訪市上川1-1644-10
0266-57-2919

上伊那地域振興局林務課

〒396-8666
伊那市荒井3497
0265-76-6823
南信州地域振興局林務課 〒395-0034
飯田市追手町2-678
0265-53-0423

木曽地域振興局林務課

〒397-8550
木曽郡木曽町福島2757-1
0264-25-2224

松本地域振興局林務課

〒390-0852
松本市大字島立1020
0263-40-1926

北アルプス地域振興局林務課

〒398-8602
大町市大町1058-2
0261-23-6519
長野地域振興局林務課 〒380-0836
長野市南長野南県町686-1
026-234-9521
北信地域振興局林務課 〒383-8515
中野市大字壁田955
0269-23-0215
県庁森林づくり推進課鳥獣対策室 〒380-8570
長野市南長野幅下692-2
026-235-7273

 

お問い合わせ

林務部森林づくり推進課鳥獣対策室

電話番号:026-235-7273

ファックス:026-235-7279

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?