ここから本文です。
更新日:2022年5月13日
上田保健福祉事務所
上小地域に暮らす皆様、上小地域へお越しになる皆様へお知らせします。
※ 上小地域:上田市、東御市、小県郡(長和町、青木村)
< 目 次 >
大事なことは、『予防』です(感染防止・感染予防)> | 感染者の発生状況> | 警報・注意報(感染警戒レベル)> | |
具体的なリスク、感染事例> | 発熱等の症状がある場合> | 発生(陽性)が確認された方へ> | |
調査・検査(積極的疫学調査)の重点化について> | 濃厚接触者の方(濃厚接触の可能性のある方)へのお願い> | 福祉施設の職員、利用者の皆さま> |
ワクチンは発症予防効果はありますが、ワクチンだけで完全に予防できるわけではありません。(PDF:460KB)
「守っていただきたいこと」、「感染防止に役立つ情報」など。友人やグループでの勉強会やお知らせ等にもお使いください。
感染の防止について
|
信州版「新たな日常のすすめ」 |
---|---|
日本語(Japanese)(PDF:532KB) | 「冬バージョン」 はこちら |
新型コロナウイルス感染症を拡げないために 次のことを守ってください 長野県に住む人、長野県に来る人、お店を経営する人への お願いです |
「医療警報」発出を踏まえてのお願い
感染防止の取組みを、切にお願いします |
---|---|
日本語(Japanese)(PDF:720KB) | 日本語(Japanese)(PDF:665KB) |
「リスク点検表」を自己採点することで、自身の現時点での行動や心構えには、どの程度のリスクがあるか確認・評価できます。命と健康を守るため、「新型コロナを乗り越える新しい日常」を参考にして、できるだけリスクが低減できる行動についても、一緒に学んでいきましょう。
あらかじめ、スマートフォンにインストールしておくことで、感染者と接触した可能性について通知を受け取ることができるアプリです。(厚生労働省ホームページへリンク)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントの開催を県内で計画している場合は、主催者におかれては「感染防止安全計画」を策定し、県庁へ提出をお願いします。
上記の対象でないイベントにつきましては、「イベント開催時のチェックリスト」を作成し、ホームページ等で公開してください。御協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症が終息しない中、新しい旅の仕方が求められています。
「長野県を訪れる方、迎える方」にあっては、『信州版 新たな旅のすゝめ』にしたがってお楽しみください。
⇒ 全国的な人の移動は感染リスクが高まります。イベント主催者等にあっては、参加者や宿泊先その他の関係の皆様の「健康」と「安心・安全」のため、参加者への周知、連絡をお願いします。
旅行をする方、旅行者を受け入れる方、お互いが感染防止に取り組むことで、信州の旅や、イベントへの参加を、安全・安心で楽しい経験(旅)にしていきましょう。
緊急事態宣言(別ウィンドウで外部サイトが開きます)実施区域 | |
---|---|
|
|
まん延防止等重点措置(別ウィンドウで外部サイトが開きます)実施区域 | |
※令和4年1月から実施されていたまん延防止等重点措置は、同年3月21日をもって全ての都道府県で終了しました。 (参考) |
年度の切り替わりによる人の移動の増加やオミクロン株BA.2系統への置き換わりを主な要因として、本県においては新規陽性者数が過去に経験のない水準となっています。
陽性者全体が増えることで、入院治療を必要とする方も増加し、確保病床使用率が25%を超過したため、4月20日医療警報が発出されました。
本県においては、「オミクロン株」の影響もあり、年末年始以降新規陽性者数が急速に増加しました。
新規陽性者数の激増に伴い、病床使用率は令和4年1月12日時点で23.0%となりました。急速な感染拡大により、陽性者数がさらに増加すれば、自宅・宿泊療養者や、入院による治療を必要とする方が急激に増え、医療提供体制が急速にひっ迫する可能性があったことから、1月12日には全県に医療警報が発出されました。
発出後も病床使用率は上昇を続け、2月8日には44.4%に達しましたが、その後使用率は減少し、新規陽性者数は高止まりの状態ではあったものの、医療警報の目安である病床使用率25%を連続して下回ったことから、3月29日に医療警報は解除されたところです。
しかしながら1か月も持たず、再び医療警報が発出される事態となりました。
改めて基本的な感染防止策の徹底や、様々な場面における感染防止策の徹底に十分ご理解いただき、慎重な行動をお願いします。
レベル5は「直近1週間の新規陽性者数が、人口の10万人当たり90人以上」です。
上田圏域は、年末年始以降、新規陽性者が急増し、1月6日にレベル3に引き上げられ、その1週間後の1月13日にはレベル4となりました。
1月18日には、圏域内でもとりわけ感染拡大が顕著であった上田市、東御市について、レベル5に引き上げられ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発出されました。
その後1月27日には、上田圏域も含め長野県全域にまん延防止等重点措置が適用され、レベル6となり最も高い警戒レベルとなりました。
翌月2月18日になっても高止まり状態が続いたため、まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されました。
3月7日に、漸く全県でのまん延防止等重点措置は終了しましたが、上田圏域では高止まりの状態が続いています。
入院者数の増加による医療のひっ迫を避け、社会機能の停滞を防ぐため、基本的な感染防止対策を引き続きお願いします。多くの皆様にとっての安心な生活を取り戻し、維持するために、絶対に気を緩めず、お一人おひとりが基本的な感染防止対策を行うことを切にお願いします。
感染力の強さが指摘されているオミクロン株等による感染拡大を食い止めるため、お一人おひとりの皆様のご理解とご協力、感染防止策の徹底をお願いします。事業者、保育所、高齢者施設等の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
引き続き一層の基本的な感染防止策の徹底、「新しい日常」にマッチした会食の実施(「信州版”新たな会食″のすゝめ」)等、感染防止策へのご協力を何とぞお願いします。
4ブロック(東・北・中・南信)別の実質病床使用率と、当該状況等に応じた各圏域の皆さまへのお願いについて(県庁まとめ)
感染拡大防止のため関係者の皆さまにお知らせしました。多くの皆様にも、自分事としてご注意いただきますようお願いします。ご家族、ご友人にも関係する方がおられましたら、お知らせいただけますと大変ありがたいです。
添付資料 |
---|
新型コロナウイルス感染予防のお願い(PDF:1,050KB) |
『感染リスクが高まる5つの場面』(PDF:2,154KB) |
家庭内で注意いただきたいこと 8つのポイント(PDF:1,044KB) |
やってるつもりは要注意(PDF:1,513KB) |
添付資料 |
---|
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(PDF:1,044KB) |
『感染リスクが高まる5つの場面』(PDF:2,154KB) |
信州版「新たな日常のすゝめ」冬ver.(PDF:582KB) |
信州版「新たな会食のすゝめ」 |
やってるつもりは要注意(PDF:1,513KB) |
職場内での感染事例もありますので、感染予防及び健康管理をお願いします(厚生労働省長野労働局のホームページへリンク)(別ウィンドウで外部サイトが開きます
まずは人との接触を避けてください。職場、学校は休む。家庭内においても接触を避けることが大切です。症状が出てから少なくとも1週間は、出掛けず、接触を避けることが大切です(検査結果が陰性の場合も、同様に注意してください)。
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省ホームページへリンク)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
発熱等の症状がある方の、相談・受診(検査)の方法(PDF:1,424KB)
検査を受けた方は、陽性となる場合も想定し、結果が出るまでは、ご自宅にとどまり、他の方との接触を避けてください。(PDF:90KB)
病院への入院、宿泊療養施設への入所又は自宅療養をしていただきます。
発生状況等により、入院・入所先は上小地域とは限りません。県内の他の地域(県内全域)となる場合もあります。
第2波、第3波、第4波、第5波とも、東信地域以外の他の地域の病院・宿泊療養施設にも入院・入所しています。
入院・入所の際の持ち物、療養中の注意事項など | ||
---|---|---|
(1)入院 | 新型コロナウイルスに感染し、入院することとなった場合の持ち物について(PDF:766KB) | |
(2)宿泊療養施設 | 「宿泊療養施設利用のしおり」(PDF:693KB) | |
(3)自宅療養 |
自宅で療養される方は、台風や豪雨に備え、災害時の避難行動を確認しておきましょう!(PDF:707KB) 安全な避難、適切な避難所運営のため、住所等の情報を、お住いの市町村に情報提供します(PDF:980KB)
|
宿泊療養、自宅療養をしている方は、郵便で投票ができます。詳しくは選挙管理委員会へお尋ねください。
接触確認アプリ(略称:COCOA)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)を既にご利用いただいている方は、陽性登録(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をお願いします。
なお陽性登録には、「処理番号」を入力する必要があります。陽性者の方には、病状や行動歴等をお伺いするため、保健所からお電話しますが、その際に、「接触確認アプリを利用している。」こと、及び「陽性登録をするので処理番号を知りたい。」とお伝えください。
又は、大変お手数ですが、上田保健所へ直接お電話いただき、その旨お話しください(コールセンター経由 電話番号0268-25-7178)。「処理番号」を確認し、ご本人へお伝えします。
社会機能の維持と感染拡大防止の両立を図るため、保健所の調査、検査対象を限定し、「重症化リスクの高い方を守ること」を対策の重点とします。
陽性者の同居者、ハイリスク施設等を中心に調査を行います。検査は濃厚接触者のうち、ハイリスク者及びハイリスク施設に対し実施します。
上記の方以外については、原則、濃厚接触者の調査や特定、検査及び保健所からの外出自粛要請はしません。自主的な健康観察・感染拡大防止対策をお願いします。
従業員の皆様等にご指示、ご助言願います。
接触した友人、知人の皆様にご説明お願いします。
陽性者と接触があった方は、ご自身による健康観察及び感染リスクの高い行動を控えることにご協力お願いします。
ご友人や知人又は学校・会社等において、新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合で、あなたが接触者にあたるときや、濃厚接触の可能性があるときは、当該ご友人や会社等からご連絡があります(保健所からは連絡しません)ので、連絡者からの指示に従い、ご自身での健康観察と感染リスクの高い行動を控えることについて、ご協力をお願いします。
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省ホームページへリンク)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと(厚生労働省ホームページへリンク)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
以前は、お住いの市町村からの要請により、災害発生時等において、濃厚接触者の皆様に係る個人情報(住所、氏名、連絡先等)を情報提供させていただく体制をとっておりましたが、濃厚接触者の特定を保健所が行わないことから、現在保健所から市町村への情報提供はしません。
「自宅療養者」及び「同居者」の方が避難をする場合にあっては、自宅療養の方と同様に、万一の災害に備えた準備及び市町村連絡先へのご連絡をお願いします。
(参考)
お住いの市町村からの要請により、災害発生時等において、濃厚接触者の皆様に係る個人情報(住所、氏名、連絡先等)を情報提供させていただきます。安全な避難のためご協力をお願いします。(PDF:1,247KB)【現在は実施していません】
※「濃厚接触者」とは
「患者(確定例)」(「無症状病原体保有者」を含む。以下同じ。)の感染可能期間に接触したもののうち、次の範囲に該当する者である。
◎患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
◎適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護もしくは介護していた者
◎患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
◎その他:手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者
(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
国立感染症研究所 感染症疫学センター 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(令和2年5月29日版)より
福祉サービス事業者、職員の皆さま、利用者の皆さま及び高齢者の皆さまへの感染防止のための大切な情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください