ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 施策・計画(障がい者福祉) > 長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)の骨子案に対するご意見を募集します(ご意見の募集は終了しました)

ここから本文です。

更新日:2021年12月25日

長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)の骨子案に対するご意見を募集します(ご意見の募集は終了しました)

長野県では、障がいのある人に対する差別をなくし、多様な価値観を認め合い、相互に人格と個性を尊重し合う共生社会の実現を目的とした「長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)」の制定に向けた準備を進めています。

この度、条例の骨子案がまとまりましたので、広く県民の皆さまからご意見を募集します。

募集事項

「長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)」骨子案へのご意見

募集期間

令和3年11月24日(水曜日)から令和3年12月24日(金曜日)まで

長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)骨子案

下記のファイルからご覧ください。

上記資料は、県庁行政情報センター(県庁西庁舎1階)、各合同庁舎行政情報コーナー、健康福祉部障がい者支援課(県庁本館4階)及び保健福祉事務所福祉課でもご覧いただけます。

関連資料

※過去の長野県社会福祉審議会障がい者権利擁護専門分科会での検討内容等については、以下のリンクからご覧ください。

「長野県障がい者共生社会づくり条例(仮称)」の検討について(リンク)

ご意見の提出方法

入力フォーム、電子メール、郵送、ファクシミリ、手話動画により提出してください。なお、障がい等によりこれらの方法以外による提出を希望される方は、障がい者支援課までご相談願います。

ご意見を正確に把握するため、電話及び口頭でのご意見は受付いたしませんのでご了承ください。

記入者情報は、差し支えのない範囲でご記入ください。

電子申請による提出(ながの電子申請サービス)

以下のリンクからご意見をご記入の上、提出してください。

「ながの電子申請サービス入力フォーム」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

意見提出様式による提出

次の意見提出様式をダウンロードし、ご意見をご記入の上、以下の方法により提出してください。

郵送での提出

〒380-8570(住所記入不要)長野県庁障がい者支援課あて

電子メールでの提出

s-kaisho@pref.nagano.lg.jp

※メールの件名に「条例骨子案への意見」とご入力ください。

FAXでの提出

FAX番号026-234-2369(送信票は不要です)

手話動画での提出

提出方法は、障がい者支援課までご相談ください。

その他

お寄せいただいたご意見については、後日、内容と県の考え方を一括して公表する予定です。個別の回答は行いませんのでご了承ください。

意見提出様式等は返却しませんので、ご了承ください。

メールアドレスなどの電子機器の性質上得られた個人情報に関するデータは、個人情報漏えい防止のため消去いたします。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部障がい者支援課

電話番号:026-235-7101

ファックス:026-234-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?