ここから本文です。
更新日:2020年2月3日
障がいのある方が、パソコン等のIT関連機器の利用にあたり「自分はこんなことがしたいが、何をすればいいのかわからない。」、「使ってみたがトラブルが生じてしまった。」、「ITを使って仕事をしたい」といったIT利用に関する相談に対応する支援機関です。
また、タブレット端末やスマートフォンを利用したより利便性の高いインターネットの活用方法の講座や、テレワークの普及による障がい者の社会参加促進といった事業も実施しています。
県では、平成30年度のセンター運営を「NPO法人SOHO未来塾」に委託しました。
常勤のITサポートコーディネーターが以下の活動を行います。
ITに関する利用相談(電話、Eメール等で対応します。)
パソコン等情報通信機器の利用方法や支援機器の提案、パソコン利用による在宅就労等の起業相談等の様々な相談に応じます。
ITに関する情報提供等
パソコン等情報通信機器の展示、体験学習を行うとともに、インターネットにより機器の紹介や雇用事例等の情報を提供します。
タブレット端末等の講習会
インターネットの利用や日常生活に役立つタブレット端末、スマートフォンといった携帯端末の活用方法について講習会を開催します。
ITに関する障がい者の就労支援
新たな就労需用を開拓するため、企業訪問を実施する他、ホームページ上の広報等により在宅就労の事例、障がい者等が請負可能な業務を紹介します。
障がいのある方の就労形態の一つとしてのテレワーク(遠隔就労、在宅就労)に着目し、その周知・普及を通じて障がい者の社会参加の促進を図ります。
テレワークセミナーの開催
テレワークという新たな働き方の周知・普及を通じて障がい者のテレワーク就労の普及を図っていくため、セミナーを開催します。
テレワーク体験会の開催
実際にテレワークを体験していただくための体験会を開催します。
利用者の皆様から寄せられた相談・質問等に対する「障がい者ITサポートセンター」からの回答については、あくまで参考ですので、同センターでは、回答に関する実際的な作業などで生じた損害、その他あらゆる行為に対しての責任は負いません。
また、次のような質問にはお答えできませんので、御承知ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください