ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
令和4年10月に全部施行された「障がいのある人もない人も共に生きる長野県づくり条例(障がい者共生条例)」の目的の「一人ひとりの違いを認め合いながら共に生きる信州をつくる」ため、共に考え、共に学びませんか。
令和5年(2023年)1月22日(日曜日)13時~15時
オンライン配信(YouTube・申込不要)及び会場観覧(定員30名・要事前申込)
勤労者女性会館 しなのき ホール(長野市西鶴賀町1481-1)
※会場に駐車場がないため、公共交通機関等をご利用ください。
時間 | 内容 |
---|---|
13時00分 | 開会・主催者あいさつ |
13時05分~13時20分 |
「障がい者共生条例とは」 【説明】長野県健康福祉部障がい者支援課 |
13時20分~14時00分 |
基調講演&トークショー 【講師】玉木幸則氏 |
14時00分~14時30分 |
事例発表&アトラクション(1) 「よしもと手話ブ!」 |
14時30分~15時00分 |
事例発表&アトラクション(2) 「つながるサーカス」 |
15時00分 | 閉会 |
県ホームページに視聴URLを掲載しますので、当日に以下のURLへアクセスしてください。
(URL)https://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/2022forum.html
下記のWEBフォームからご入力いただくか、お電話またはFAXで事務局にお申込みください。
https://forms.gle/NsxJL2UtEKq1m4B48(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
氏名、居住地(市町村)、連絡先(電話等)、必要な配慮(手話通訳、車いす席等)をお知らせください。
070-4358-1157
026-238-8861
取材をご希望される場合は、事前に下記連絡先までお知らせください。
なお、配信の都合上、会場のみでの取材とします。
会場では手話通訳及び要約筆記を用意します。また、オンライン配信も手話通訳と字幕を提供します。
本フォーラムは、新型コロナウイルス感染症への対策を講じた上で開催します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください