ここから本文です。
更新日:2021年1月21日
長野県(環境部)プレスリリース令和3年(2021年)1月21日
長野県と「信州生物多様性ネットきずな」が主催し開催する、生物多様性の保全に関する情報を発信するイベント「第6回きずなフォーラム」は、新型コロナ感染症拡大防止対策のために 会場開催からオンライン開催に変更して実施します。
令和3年2月6日(土曜日) 13:00~15:30(会場開催より30分短縮)
Cisco Webex Meetingsを利用したオンライン開催
信州生物多様性ネットきずな、長野県
テーマ:「環境学習と学校教育との連携
― 生物多様性を子どもに伝えていくために ― 」
(1) 趣旨説明
・「生物多様性を子どもに伝えていくための環境教育・ESDの推進」
須 賀 丈 氏(長野県環境保全研究所 自然環境部長)
(2) 事例報告
・「長野県木曽町での理科授業」
江田 慧子 氏(帝京科学大学 教育人間科学部 専任講師)
・「市民活動と学校教育の橋渡し
― 中信地区環境教育ネットワークの事例から ― 」
中林 直子 氏(中信地区環境教育ネットワーク 事務局長)
(3) 団体からの活動紹介と「総合討論」
80名(参加無料、先着順、PC・スマホからご参加いただけます)
・フォーラムの詳細は別紙チラシをご覧ください。
・フォーラム参加希望の方はチラシ裏面の申込書に必要事項を記載のうえ
下記のFAX番号またはメールアドレスあてお申込みください。
(受付締切 令和3年2月1日(月曜日)まで)
メール hozen@pref.nagano.lg.jp
FAX 026-235-7498
・参加用URL※が必要になりますので事前にお申込みください。
※参加用URLは申込者へメール連絡します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください