ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 自然保護・再生 > 長野県の希少野生動植物について > ライチョウの保護対策について > 令和4年度 ライチョウ保護高度技術者養成事業に参加する研修生を募集します。
ここから本文です。
更新日:2022年5月23日
ライチョウ保護に関する高度な技術者を養成するための現地研修に参加する研修生を、次のとおり募集します。
令和4年7月1日(金)から8月10日(水)のうち、10日間程度
詳細は、スケジュール表のとおり
※「スケジュール表」のとおり参加することを原則としますが、日程は相談に応じます。
中央アルプス国定公園 木曽駒ヶ岳周辺
ライチョウ保護対策に効果的とされる手法の「ケージ保護」の現地研修を行い、ライチョウ保護に関する高度な技術及び知識を習得する。
※この研修は環境省の「ライチョウ保護増殖事業」と連携して実施します。
〈主な研修内容〉
・保護対象のライチョウの監視、ケージ内への誘導、その他ケージ保護に際し必要な作業
・ライチョウに関する基礎的な知識の習得、モニタリング調査等
5名程度
以下の(1)から(5)のすべてを満たす者
(1)令和4年6月1日時点の年齢が20歳以上満60歳以下であり、高山帯で連日の活動ができる体力を有すること
(2)別添「スケジュール表」のとおり参加することを原則としますが、日程は相談に応じます
(3)本事業の終了後も、ライチョウ保護活動に積極的に参加する意欲があること
(4)以下のいずれかに該当すること
・ライチョウ保護に関する実践的な取組を行ったことがあること
・信州登山案内人、その他の山岳ガイドに登録されており、高い登山技術を有すること
(5)これまでに県が実施した「ライチョウ保護高度技術者養成事業(R2,R3)」による研修を受講したことがないこと
令和4年5月25日(水)から 令和4年6月17日(金)
必要書類を取りまとめの上、以下の提出先に郵送又は電子メールにより、提出してください。
※郵送の場合は、封筒に「ライチョウ保護高度技術者養成事業申込書 在中」と明記
電子メールの場合は、件名を「ライチョウ保護高度技術者養成事業申込」と明記
【提出先】
長野県環境部自然保護課 自然保護係
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
電子メール shizenhogo@pref.nagano.lg.jp
【提出書類】
・高山帯で連日の活動となるため、非常に多くの体力を消耗します。体調管理及び作業には十分ご注意ください。
・本研修は、環境省が行う「令和4年度ライチョウ保護増殖事業」に携わる作業員として参加することとなり、大変重要な役目を担うことになります。本事業の趣旨をご理解いただきますようお願いします。
・研修中は、様々な関係者と協同で作業を行いますので、相互に協力し合う協調性が必要となります。
・研修中は、団体行動が基本となります。私用で現地研修から離脱することは認められません。
募集要領を熟読していただき、ご了知の上、申し込み願います。
・詳細な事項については、選考結果と併せて研修対象者のみに通知します。選考結果に関するお問い合わせは、受け付けませんので、ご承知おきください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください