ここから本文です。
更新日:2021年7月6日
10年後、20年後に向けて持続可能な地域づくりを目指し、自分たちの地域の価値や可能性、課題を捉えなおし、住民が主体となった活動の芽を産み育てる「対話を通じた学びの場」を、地域住民の方々と共につくっていく方法を、座学と実践活動を組み合わせて学びます。
4年目となる今年度講座では、今求められる「対話の場」づくりを実践します。また、新規の方と経験者が共に学び合える講座内容にしておりますので、新規の方、経験者共におススメの講座です。
オンライン講義・動画により、「まちむら寄り添いファシリテーター」に必要な基礎スキルを学べますので、初心者も安心です。
また、実践活動として、地域の人が参加して対話する「地域ワークショップ」の企画、運営を行いながら、実用的なスキルを実践しながら学ぶことができます。
さらに、講義動画は何度も繰り返し視聴可能です。講座時間外でも、オンラインツールを使用しながら、講師陣への相談やアドバイス、他のメンバーとコミュニケーションをとることができます。
ウィズコロナ、アフターコロナに繋がる、今求められているファシリテーションが学べます。また、今年度の講座では各分野における地域づくり人材との交流を図ったり、テーマ、地域ごとに活動を行います。
経験者にとっても、活動のブラッシュアップや、活動の幅を広げる、仲間づくりなどにもおススメです。
ファシリテーションのアプローチは人によって様々。チーム活動では、皆で経験や知恵を持ち寄り、アイデアを出し合いながら実践します。そして、生きた知恵を記録し、地域に発信します。
※講座はオンラインを活用して実施します。
「まちむら寄り添いファシリテーター養成講座2021」特設サイト
https://nagano-machimura.net/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
連続講座のプレ講座として初回公開講座をオンライン開催します。
後日、アーカイブ配信もしますので、地域づくりに興味のある方など、お気軽にご参加ください。
また、初回公開講座では、連続講座のご案内や、チーム活動に関するお知らせも予定しておりますので、
連続講座を受講希望の方は、まずは初回公開講座のお申込みをしてください。
日時
令和3年8月1日(日曜日)14時から16時30分
※連続講座の申込は初回公開講座後に受付開始いたします。また、連続講座へご参加する場合は、まずは初回公開講座をご受講・ご視聴ください。
今年の連続講座では、チームごとに、地域課題やこれからの地域について、地域の人が参加して対話をする「地域ワークショップ」の企画、運営を実践活動として行います。
実践活動の過程では、新規の方、経験者が共に活動することによる、経験、学びの共有や、活動のポイントを記録、発信を行いますので、新規の方に加え経験者の方にもおススメの講座です!
※受講に当たり、オンライン環境に接続できるPC等を事前にご準備いただく必要があります。(通信料、活動費用等必要な経費等は自己負担となります。)
※詳細はページ上部の特設サイトをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください