ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 選挙管理委員会紹介 > 選管の業務に関する各種情報等 > 寄附禁止8
ここから本文です。
更新日:2020年6月10日
寄附の質的制限は、政治資金の公正を確保するため「政治活動に関する寄附」の授受について質的な面から規正しようとするものです。
この質的な制限は、次のとおりです。
これは国又は地方公共団体から補助金、負担金、利子補給金その他の給付金の交付の決定を受けた会社、その他の法人は、交付の決定の通知を受けた日から1年間、政治活動に関する寄附をすることができないというものです。
なお、国又は地方公共団体から資本金、基本金その他これらに準ずるものの全部又は一部の出資又は拠出を受けている会社その他の法人は、政治活動に関する寄附をすることができません。
これは、三事業年度以上にわたり継続して政令で定める欠損を生じている会社は、当該欠損がうめられるまでの間、政治活動に関する寄附をすることができないというものです。政令で定める欠損とは、会社の確定した決算における貸借対照表に記載された欠損金をいいます。
これは、何人も、外国人、外国法人又はその主たる構成員が外国人若しくは外国法人である団体その他の組織から、政治活動に関する寄附を受けてはならないというものです。
これは、何人も、本人の名義以外の名義又は匿名で、政治活動に関する寄附をすることができないというものです。
ただし、匿名寄附のうち街頭又は一般に公開される演説会若しくは集会の会場において政党又は政治資金団体に対してする寄附でその金額が1,000円以下のものについては禁止されません。
政治活動に関する寄附は、寄附者の政治活動の一環としてその自発的意思に基づいて行われるべきであり、不当にその意思を拘束し、寄附を強制することは寄附者の政治的自由の侵害となるため、次の規制があります。
1 威迫等により寄附者の意思を不当に拘束するような方法による寄附のあっせんの禁止
2 寄附者の意思に反するチェック・オフによる寄附のあっせんの禁止
3 寄附への公務員の関与制限
これは、何人も、預金等の口座へ振込みによることなく、政治資金団体に対して寄附をしてはならない。また、政治資金団体は、預金等の口座への振込みによることなく、政治に関する寄附をしてはならないというものです。
(ただし、1,000円以下の寄附及び不動産の譲渡又は貸付けによる寄附については除かれます。)
「政治資金パーティー」とは、対価を徴収して行われる催物で、その催物の対価収入額から経費の額を差し引いた残金を政治活動に関し支出することとされているものです。
政治資金パーティーの対価の支払は、債務の履行として支払われるもので、政治活動に関する寄附に該当するものではありませんが、その適正化を図るため、量的制限等の規定が設けられています
1 1パーティーにつき、同一の者からの対価の支払は150万円以内
2 パーティーを開催する者は、その対価の支払を受けようとするときは、あらかじめ政治資金パーティーの対価の支払である旨を書面により告知しなければなりません。
3 本人名義以外の名義又は匿名による対価の支払をすることは禁止されています。
なお、同一の者から1パーティー当たり20万円を超える対価の支払を受けた場合には、収支報告書に支払者の氏名及び支払金額等を記載しなければなりません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください