ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
精神保健福祉センター
【業務移管のおしらせ】
長野県精神保健福祉センターは、昭和61年(1986年)4月から「自閉症児者療育対策事業」を開始し、その後は「長野県発達障がい者支援センター」として、発達障がいの方への支援体制の充実に向けて活動してきました。
この度、令和5年4月より、更なる機能の拡充を目指し、「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院へ業務を移管することになりました。大学病院のもつ学術的な知見や過去の症例対応などから、発達障がいの方が、社会の中でより安心・安全に生活していけるよう、支援体制の一層の充実が期待されます。
〒390-0802
長野県松本市旭2丁目11-30 長野県松本旭町庁舎
長野県発達障がい情報・支援センター
電話番号:0263-37-2725(受付時間:午前9時から午後4時まで)
ホームページ:(決定後掲載します)
(令和5年4月1日)
※ 医療機関情報については、「発達障がい支援のための資源ハンドブック」のページをご覧ください。
※ このホームページについては、「長野県発達障がい情報・支援センター」のホームページ開設状況により削除する予定です。
発達障がい・知的障がいなどのお子さんの情報をわかりやすい形でまとめるものです。障がいを持っているあるいはその可能性のあるお子さんが、成長に従って適切な支援を受けられるようにそれまでの必要な情報をまとめた記録です。
同様の手帳には「母子手帳」や「お薬手帳」があります。ただし、「母子手帳」は一般的な成長経過や、予防接種等の基本的な健康状態を記録することはできますが、障がいの特性や、小学校以降の支援情報を盛り込むことはできません。「お薬手帳」は医療記録ですが、お薬以外の情報は記載しません。
〇医療受診
〇教育場面
〇福祉の支援を受けるとき
〇その他
「わたしの成長・発達手帳」は、長野県版の情報共有ツールです。様式についてはどなたでも自由にご利用できます。
市町村によっては、オリジナルの情報共有ツールを作成して配布しています。
福祉制度を利用する際の相談先を記入できる用紙です。お住まいの地域の窓口名や連絡先をご記入してご利用ください。
地域の支援者の方に向けて長野県発達障がいペアレント・メンターに関する情報を掲載しています。
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部で、M-CHATに関する研究がされています。研究成果や保護者向けのリーフレットがホームページに掲載されています。
こちらの国立精神・神経医療研究センター(別ウィンドウで外部サイトが開きます)のトップページにあるサイト内検索で児童・思春期精神保健研究部と入力してください。
厚生労働科学研究と行われたものは、こちらの厚生労働科学研究成果データベース(別ウィンドウで外部サイトが開きます)の閲覧システムよりm-chatと入力すると検索できます。
独立行政法高齢・障害・求職者雇用支援機構「障害者職業総合センター」では、障がい者の就労支援に役立つ様々なマニュアルやツールを公開しています。
お知らせ
お問い合わせ
所属課室:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280
長野県精神保健福祉センターでは、発達障がいに関する電話相談は終了しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください