ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
精神保健福祉センター
【業務移管のおしらせ】
長野県精神保健福祉センターは、昭和61年(1986年)4月から「自閉症児者療育対策事業」を開始し、その後は「長野県発達障がい者支援センター」として、発達障がいの方への支援体制の充実に向けて活動してきました。
この度、令和5年4月より、更なる機能の拡充を目指し、「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院へ業務を移管することになりました。大学病院のもつ学術的な知見や過去の症例対応などから、発達障がいの方が、社会の中でより安心・安全に生活していけるよう、支援体制の一層の充実が期待されます。
〒390-0802
長野県松本市旭2丁目11-30 長野県松本旭町庁舎
長野県発達障がい情報・支援センター
電話番号:0263-37-2725(受付時間:午前9時から午後4時まで)
ホームページ:(決定後掲載します)
(令和5年4月1日)
分野や年代に拘らずアドバイスや支援のガイドができる専門家を10圏域に配置しています。
10圏域12か所の障がい者総合支援センターに市町村サポート・コーチ(療育コーディネーター等)を配置し、市町村関係者の支援技術の向上を図っています。
(障がい者総合支援センター委託)
精神保健福祉センターに「発達障がい者支援センター」を設置し、相談支援、人材育成、普及啓発等を実施
発達障がい者支援対策協議会を設置し、支援施策の実施方針等を検討しています。
特に平成30(2018)年度からは、担当事務局を部会検討事項に関係が深い課とすることにより部局横断的に施策の協議を行っています。また、発達障がいサポート・マネージャーを協力部会員として各部会に位置づけて、より深く地域も状況を反映させる取り組みを行っています。
部会名 | 主な検討事項 | 事務局 |
---|---|---|
連携・支援部会 |
|
|
自立・就業部会 |
|
|
普及啓発部会 |
|
|
診療体制部会 |
|
|
医師対象の研修会、圏域における研修会へ、専門家(こども病院、こころの医療センター駒ヶ根、信大病院の医師、コメディカル職員等)を派遣し、対応力向上や連携強化を図っています。(長野県立こども病院委託)
長野県では、発達障がいの診療と助言ができる医師の不足を解消し、全県で格差なく発達障がいの診療が受けられるような地域体制の整備を行います。平成30年度から令和4年度までの5年間、信州大学への委託により同大学医学部に「子どものこころの発達医学教室」を開設し、受講希望のあった医師(受講生)に対して講義等を行います。同教室のカリキュラムを修了した受講生を長野県発達障がい専門医、診療医として認定し、県内の医療機関に計画的に配置します。
本事業開始に伴う移行措置として、発達障がいに関する学会等から既に認定医または専門医として認定されている医師については、審査のうえ「長野県発達障がい専門医」に認定することとしています。この移行措置で認定された一の一覧は、保健・疾病対策課「長野県発達障がい診療人材育成事業について」のページで確認できます。
地域の一般医師・歯科医師等が、発達障がいの診療や治療、適切な対応などの専門的な研修を受けることにより、診療技術の向上を図り、発達障がい児・者が身近な地域で医療的支援を受けやすくすることを目的とし「長野県発達障がいかかりつけ医研修」を開催しています。
平成27年度から始めた「発達障がいの診療医研修」は、国の「かかりつけ医等発達障害対応力向上研修」の実施方針を受けて、これに準拠した形で、平成30年度からは「発達障がいかかりつけ医研修」として実施しています。これは、発達障がいを専門としない一般診療科等の医師に発達障がい児者の診療に役立つ知識を得てもらうための研修会です。平成29年度からは歯科医の参加が得られて、全体で1割近い歯科医師の参加がありました。
令和元年度の研修は東日本台風災害の影響により中止しましたが、今年度を含めこれまで5回実施し、延べ500名近い医師が参加しました。今年度は新型コロナウイルス対策の必要性からはじめてのオンライン研修として実施し、97名の参加を得ることができました。
なお、掲載許可を得られた受講医師の名簿については、保健・疾病対策課「長野県発達障がいかかりつけ医研修」を開催します」のページをご覧ください。
お知らせ
関連リンク
お問い合わせ
所属課室:長野県精神保健福祉センター
長野市大字下駒沢618-1
電話番号:026-266-0280
長野県精神保健福祉センターでは、発達障がいに関する電話相談は終了しました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください