ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 過去の災害に学ぶページ > 上伊那郡飯島町

ここから本文です。

更新日:2020年3月31日

飯島町田切地区

上伊那郡飯島町

tagiri

概要

中央アルプスから流下する大田切川、中田切川、与田切川は、すべて「田切」がついていますが、田切という地名は、日本の各地にもみられる地名(近くでは長野県佐久市、新潟県の妙高市)で、急傾斜を流れる川の水が、煮えたぎるように流れることに由来するそうです。

飯島町は全町にわたり洪積層・沖積層より成り、地質構造上の内帯にあって岩石は風化しやすい花崗岩、黒雲母、片麻岩等が分布しています。さらに日本列島を2分する中部構造線の西側にあたり、田切断層や岩間断層が町内を走っています。このような地質の飯島町は、中央アルプス南部の主峰空木岳・南駒ケ岳を中心に急峻な地形と、脆弱な地層構造の中にあり、百間ナギをはじめ多数の崩落地を有しています。そして、広く土石流危険渓流に指定され、市街地も土石流危険区域に指定されています。

昭和36年の梅雨前線豪雨では、山腹随所大規模崩壊によって伊那谷は壊滅的な被害を受けたため、昭和37年から中田切川、与田切川は直轄施工区域に編入され、以後国による砂防事業が進められています。中田切川の砂防工事として、床固工(とこがためこう)による洪水時の河床の保護や、砂防ダム・砂防堰堤による土砂の調整、鋼鉄スリット砂防堰堤による下流域への被害低減効果があります。

関係図面

map3

tisitu3

地形図

地質図

 

kuusatu3

空中写真

現地状況写真

pic3-1

pic3-2

pic3-3

pic3-4

pic3-5

pic3-6

pic3-7

pic3-8

pic3-9

pic3-10

pic3-11

pic3-12

伝承

過去幾多の災害を引き起こしてきました。大雨で増水した中田切川の中を大石が転がり、大石同士がぶつかり大きな音と、火花を飛ばし、離れた民家まで、焼け焦げた臭いがしたということもあるそうです。

 

次ページへ松本市内田地区牛伏川

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7315

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?