ホーム > 長野県林業総合センター > 組織概要 > 長野県林業総合センターの活動紹介

ここから本文です。

更新日:2023年1月23日

林業総合センター

林業総合センターの活動紹介

林業総合センターでは、職員が実施している日々の活動内容について、気がついたことなどを簡単にまとめて、長野県魅力発信ブログでご紹介しています。当センターで行っている全ての活動を紹介しているわけではありませんが、私どもの活動の一端を知って頂ければ幸いです。

今年度の活動から

新型コロナウイルスの感染拡大防止への配慮を行いながらの活動は今年度も続いています。

(別ウインドウで外部サイトが開きます)

タイトル 公開日
森の土は木が育つとどのように変わるのか

2022年7月5日

3年ぶりの研究成果発表会 2022年6月21日
カラマツの種まき 2022年6月10日
クマとの知恵比べ 2022年5月24日
長野県林業士のカフェ「ギャラリーカフェSOMA」へようこそ 2022年5月13日
松枯れの解析が、電気情報通信学会で表彰されました 2022年5月10日
松本深志高校生の探究課題に協力しました 2022年4月22日
花見も重要なシゴトです 2022年4月21日
森の中での危険を避けるために 2022年4月13日
森への立ち入りはしばらく避けてください 2022年4月8日

 

令和3年度の活動から

森林学習展示館の閉館などもあり、活動の紹介は積極的に行うことができませんでした。

タイトル 公開日
自分の想いを形にする~林業士入門講座2.~ 2021年10月26日
安全教育のためのカリキュラムを考えています 2021年10月20日
秋は静かに里山の森へお越しください ~森林学習展示館再開のおしらせ~ 2021年9月15日
「まつば」に注目! 2021年9月7日
閉館中の静かな森で 2021年8月31日
塩尻の里山から秋の便りを 2021年8月26日
令和3年度の森林・林業セミナーから 2021年8月25日
森林の恵みを地域で活かす 2021年8月23日
伐倒訓練機を活用しています 2021年8月16日

令和2年度の活動から

コロナ禍により、活動を制限しながら実施したため、活動の紹介も減らしておりました。

タイトル 公開日
練習あるのみ~森林林業セミナーでの実践~ 2020年12月4日
伐採作業を練習するための装置を導入しました 2020年12月3日
高齢の天然林から学ぼう~森林・林業セミナー~ 2020年11月16日
新課程になった安全作業講習も感染防止対策の中で 2020年11月9日
森からの発信で伝わる熱意~林業士入門講座~ 2020年9月2日
補講を受講してチェーンソー作業にあたっていますか? 2020年8月24日
安心してお越しいただけるよう安全点検を行いました 2020年4月14日

令和元年度の活動から

タイトル 公開日
花が教える春の足音 2020年3月23日
親子で親しめる森林教室へおこしください 2020年3月4日
林業作業体験講座修了~令和2年度募集も近日開始~ 2020年2月26日
10名の林業士が誕生しました 2020年2月21日
春まで伐採作業を行っています 2020年2月6日
防護衣を付けないチェーンソー作業は禁止です 2020年2月4日
お話しづくりで森を感じてみよう 2020年1月29日
カラマツ林業等研究会が開催されました 2020年1月14日
新たな森林づくりに向けてアカマツの伐採を進めます 2019年12月26日
森林・林業セミナーの成果を残す 2019年12月18日
新たな長野県林業士にむけて 2019年12月18日
みんなで学ぶ安全な伐採~森林・林業セミナー~ 2019年12月6日
杭を残して悔いの残らない仕事を 2019年11月21日
市町村の林政を支える地域林政アドバイザー 2019年11月5日
人に伝えるための「ことば」を紡ぐ―林業士入門講座― 2019年10月11日
飛騨の森で広葉樹の可能性を知る 2019年10月10日
建物周りでも楽しめる子どもとの自然あそび 2019年10月10日
現場で学ぶ森林・林業のすがた 2019年10月10日
「図書館で”林業”?」ー林業士入門講座を開催しました 2019年10月9日
林業のやりがいを感じた高校生林業体験 2019年8月15日
切れるチェーンソーは目立てから 2019年8月15日
豚コレラのまん延防止にご協力願います 2019年8月7日
みんなでつくる森の保育園 2019年7月24日
今年度の人材育成研修はじまりました 2019年7月23日
森林管理と山づくりを考える研究成果発表会が開催されました 2019年6月25日
緑の森では徐行をおねがいします 2019年6月5日
ネムノキはねぼすけ? 2019年5月30日
これからの森林管理を考える成果発表会を開催します 2019年5月21日
大型連休は新緑の森へ~4月30日以外は開館しています~ 2019年4月22日
平成31年度の林業作業体験講座がはじまりました! 2019年4月18日
春の森は安全点検から 2019年4月16日

 

平成30年度の活動から

タイトル 公開日
どうぶつをよく知る紙工作の魅力 2019年3月19日
2019年度も森林教室へお越しください 2019年3月13日
少数精鋭の長野県林業士誕生 2019年2月26日
林業作業体験講座修了 2019年2月6日
つみきはたのしい~オトナのつみきあそび~ 2019年2月4日
広葉樹林の皆伐にも取り組んでいます 2019年1月16日
新年早々熱気あふれるカラマツ林業等研究会 2019年1月15日
学び合いの成果をのこす~森林・林業セミナー~ 2018年12月25日
産みの苦しみ~林業士入門講座修了報告会~ 2018年12月12日
安全第一を徹底しよう~森林・林業セミナー~ 2018年11月29日
子どもたちと遊ぶリスクを考えよう 2018年11月29日
林業経営の現場をじっくりと~森林・林業セミナー岐阜研修~ 2018年11月29日
成城学園の文化祭で松本の森を紹介 2018年11月27日
地域林政アドバイザーの育成もすすめています 2018年11月8日
地域の核となるためには~林業士入門講座~ 2018年11月1日
日本きのこ学会のポスター賞を受賞しました 2018年10月9日
地域で活動するための方策を学ぶ~林業士入門講座~ 2018年9月7日
夏の終わりにカラマツが変色していますが 2018年9月4日
信州総文祭の高校生がやってきました 2018年8月16日
森の生き物を探してみよう~成城学園中学高等学校科学部合宿~ 2018年8月16日
林業を知る入り口となった高校生林業体験 2018年8月16日
林業経営の模範となるために~県営林担当者研修~ 2018年8月2日
山に学ぶ~林業士入門講座~ 2018年7月24日
信州とあそぼ!スタンプラリー開催中 2018年7月18日
ナバさんと遊ぶ三時間 2018年7月6日
梓川の河畔で咲くナゾの花 2018年7月5日
まずは基礎から~森林・林業セミナー~ 2018年7月5日
所内の見学を兼ねた研究成果発表会が開催されました 2018年6月27日
森のようちえん出前プレーパークを開催します 2018年6月11日
林業普及指導員って知っていますか? 2018年6月6日
木材加工施設の見学を兼ねた成果発表会を開催します 2018年5月30日
防護衣が当たり前の時代に 2018年5月22日
毎年確実に行う見回り点検 2018年4月16日
新しい建物とともに新たな研究をすすめます 2018年4月12日

平成29年度の活動から

タイトル 公開日
風通しの良い職場でありつづけるために 2018年3月13日
平成30年度の林業作業体験講座募集開始 2018年3月5日
30年度森林教室の予定が固まりました 2018年3月5日
生存競争の痕跡 2018年2月28日
6名の長野県林業士が生まれました 2018年2月21日
建物工事が本格化しています 2018年2月5日
バーチャルリアリティでの伐採体験 2018年1月29日
今年も盛況!カラマツ林業等研究成果発表会 2018年1月17日
1月27日は臨時休館です 2018年1月10日
研修の成果を現場に~森林・林業セミナー~ 2017年12月21日
ニュージーランドのきのこ博士が林業総合センターを表敬訪問 2017年12月19日
林業士入門講座が修了しました 2017年12月13日
キツツキの力を借りて 2017年12月11日
林業総合センターの一部で工事をしています 2017年12月8日
安全第一の林業技術者に~森林・林業セミナー~ 2017年12月6日
岐阜から世界へ~森林・林業セミナー岐阜研修~ 2017年11月20日
秋の終わりを彩る「やきいも」づくり 2017年11月17日
根拠を確かのものとするために 2017年10月30日
森林を活かした地域づくりに奔走する長野県林業士 2017年10月26日
台風のつめ跡が点々と 2017年10月25日
伐った木材の行き先を確認~森林・林業セミナー~ 2017年10月20日
お歯黒の原料みーつけた 2017年9月29日
架線集材が注目されています 2017年9月27日
賑やかな声が森に響きました 2017年9月19日
地域の課題解決につながる情報とは? 2017年9月8日
プロの技を垣間見た高校生林業体験 2017年8月22日
木を使う木育事業について学んでみませんか 2017年8月15日
皆伐造林地の調査にドローンが活躍しています 2017年8月9日
森林・林業の基礎から学ぶ森林・林業セミナー 2017年7月17日
台湾から造林技術を学びに来られました 2017年6月7日
国際ウッドフェアにあわせて、研究成果発表会を開催しました 2017年6月5日
森についてちょっとだけ深く学びませんか 2017年5月31日
松くい虫被害の見分け方を学びました 2017年5月29日
新緑の森を歩いてみませんか 2017年5月26日
伐木造材講習の内容は毎年進化しています 2017年5月5日
安全管理のための見回り 2017年4月18日
遅い春がそろそろ 2017年4月6日

 

平成28年度の活動から

タイトル 公開日
天然記念物の里帰り 2017年3月31日
林業の流れを知る散策コースを開設します 2017年3月31日
林業総合センターの野鳥展開催中 2017年3月23日
林業機械伐倒シュミレータ体験 2017年3月21日
29年度も森林学習展示館へ 2017年3月13日
奥山や急な山から木材が出せる架線集材 2017年3月2日
地域へはばたけ!長野県林業士 2017年3月1日
初めての山仕事してみませんか~林業作業体験講座~ 2017年2月21日
チェーンソーの安全講習会のお知らせ 2017年2月16日
全国的に注目されているカラマツ 2017年2月14日
全国の代表として東大でPR 2017年2月4日
塩尻市立自然博物館への協力 2017年2月3日
定期的に環境整備をしています 2017年1月24日
研修で多くの木が伐採されています 2017年1月24日
新年早々のカラマツ林業等研究発表会 2017年1月19日
森林林業セミナーの総仕上げ~実践演習~ 2017年1月4日
来年もきてくれるかな 2016年12月12日
技術を磨く2日間~森林・林業セミナー~ 2016年12月8日
岐阜県の森林・林業に触れる~森林・林業セミナー~ 2016年12月7日
伝統ある有名林業地に触れる 2016年12月6日
木材の性能評価試験を体験~森林・林業セミナー~ 2016年10月28日
全国植樹祭のメモリアル展示をはじめました 2016年10月5日
停電の合間を利用して支障木を整理しました 2016年9月26日
特用林産の幅の広さを学ぶ~森林・林業セミナー~ 2016年8月24日
目指せきこり!高校生林業体験 2016年8月8日
涼しい森の中で過ごしませんか?~信州とあそぼ!スタンプラリー開催中~ 2016年8月3日
自分でも伐ってみて理解しよう~県有林担当者研修~ 2016年8月1日
山村を理解するために 2016年7月26日
チェーンソー選びのヒント 2016年7月12日
展示室の一角で研究成果を紹介しています 2016年7月12日
研究成果発表会が開催されました 2016年7月4日
ササの花の季節になりました 2016年6月17日
52年の時を経て新しい世代へ引き継がれたカラマツ 2016年6月13日
第10回林業総合センター研究成果発表会を開催します 2016年5月27日
匠の技に触れてみませんか 2016年5月25日
今年も伐木造材講習が始まりました 2016年5月25日
接着重ね梁ってなあに 2016年5月20日
山でめだつ白い花 2016年5月10日
伐採風景のビデオ撮影 2016年5月9日
年度初めは見回り点検から 2016年4月12日
サクラは山へ 2016年4月12日

 

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?