ホーム > 長野県林業総合センター > 研究の成果 > 機関誌投稿(育林部)

ここから本文です。

更新日:2018年9月18日

林業総合センター

機関誌投稿(育林部)

平成20年度(2008年度)以降の各種機関誌等への投稿の研究テーマなどを掲載しています。

指導部 育林部 特産部 木材部

 

育林部

平成23年度(2011年度)

御林の記録からよみがえる江戸時代の森林 小山泰弘

総合地球研究所プロジェクト 秋山報告会報告集5

総合地球環境学研究所 2012/1
萎凋病防除薬剤試験(ナラ枯れ予防剤に関する試験-樹幹注入)ウッドキングSP(秋季ナラ樹幹注入効果試験) 岡田充弘 平成23年度林業薬剤等試験成績報告集 (社)林業薬剤協会 2012/1
萎凋病防除薬剤試験(ナラ枯れ予防剤に関する試験-樹幹注入)kw-06(ナラ樹幹注入効果試験) 岡田充弘 平成23年度林業薬剤等試験成績報告集 (社)林業薬剤協会 2012/1
ナラ類集団枯損の予測手法と環境低負荷型防除システムの開発 牧野俊一・所雅彦・衣浦晴生・加賀谷悦子・近藤洋史・山中武彦・斉藤正一・衣浦晴生・加藤徹・布川耕市・岡田充弘・大橋章博・福井修二・壽田智久・蛭田利秀 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発研究紹介2011 農林水産省 2012/1
複層林の上木皆伐と下木の損傷-ロングリーチハーベスタを利用した場合- 近藤道治 機械化林業8月号 林業機械化協会 2011/8
強い「なすび伐り」をすると山はどうなる? 大矢信次郎 長野の林業No.259 長野の林業編集委員会 2011/8
山火事跡地の森林から過去を振り返る 小山泰弘 長野県地理30 長野県地理学会 2011/8
長野県におけるニホンジカの盛衰史 小山泰弘 信州の草原-その歴史を考える- ほおずき書籍 2011/4
土壌シードバンクの形成 真坂一彦・山田健四・小山泰弘ほか 北海道における外来種ニセアカシアの管理技術に関する基礎的研究 北海道立総合研究機構林業試験場 2011/4

ページの先頭へ戻る

平成22年度(2010年度)

長野県栄村の里山にあった巨木林~御林木数書上帳を読み解く~ 小山泰弘 信州学の展開-地域研究と実践研究 長野県地理学会 2011/3
殺虫剤の樹幹注入によるカツラマルカイガラムシ被害の予防 齊藤正一・上野満・岡田充弘 公立林業試験研究機関研究成果選集8 (独)森林総合研究所 2011/3
木材資源利用から見た森林環境の変化とシカ 小山泰弘 山と森の環境史 文一総合出版 2011/3
ナラ類集団枯損対策のための森林資源分布図の作成 近藤洋史・斉藤正一・衣浦晴生・加藤徹・布川耕市・岡田充弘ほか7名 森林資源管理と数理モデル FORMATH vol.10-FORMATH TACHIKAWA 2010- FORMATH研究会 2011/3
広葉樹種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン 津村義彦・井出雄二・戸丸信弘・小山泰弘ほか11名 広葉樹種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン (独)森林総合研究所 2011/3
200年前の御林書上帳に隠されたナラ枯れの痕跡に迫る! 小山泰弘・岡田充弘 秋山の自然と人間~その歴史と文化を考える4 総合地球環境学研究所 2011/2
森林土壌はメタンの重要な吸収源です 小山泰弘 会報「サン」39 長野県産業環境保全協会 2011/1
カシノナガキクイムシ防除薬剤試験(伐倒木くん蒸)キルパー40(切り込みくん蒸処理) 岡田充弘 平成22年度林業薬剤等試験成績報告集 (社)林業薬剤協会 2011/1
長野県におけるブナの地理的変異 小山泰弘 山と博物館55(11) 大町山岳博物館 2010/11
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害 岡田充弘 長野の林業 No.248 長野の林業編集委員会 2010/10

ページの先頭へ戻る

平成21年度(2009年度)

第3回広葉樹造林に関する遺伝的多様性研究会記録 小山泰弘 関中林試連 広葉樹造林に関する遺伝的多様性研究会報告書 関中林試連 2009/3
広葉樹種子を安定的に生産するためには 小山泰弘 関中林試連 広葉樹造林に関する遺伝的多様性研究会報告書 関中林試連 2009/3
長野県におけるブナ天然林と人工林の系統と環境適応性 小山泰弘 関中林試連情報34 関中林試連 2009/3
豪雪の里 秋山郷のカラマツ 小山泰弘 総合地球研究所プロジェクト 秋山報告会報告書3 総合地球環境研究所 2009/2
異なる地域で生産しているブナ苗の生育状況比較 小山泰弘・小林聖一・今井信・戸丸信弘 中部森林研究58 日本森林学会中部支部 2009/10
採石跡地の緑化事例 小山泰弘 ひびき29 長野県砕石工業組合 2009/10
保安林内に侵入したアレチウリの駆除 宮本奈穂子・竹内玉来・小山泰弘 第45回関東・中部地区治山林道研究発表会論文集   2009/6
獣害防止資材の設置から5年以上が経過した植栽木の生育状況 三澤美菜・小山泰弘・岡田充弘・間島達哉 第48回治山研究発表会論文集   2009/6
第114回生存圏シンポジウム-地球温暖化防止の観点からの土木における木材の利用- 戸田堅一郎 木材工業64(5) 日本木材加工技術協会 2009/5
第19章ニセアカシアの除去 小山泰弘 崎尾均編著 ニセアカシアの生態学 文一総合出版 2009/4

ページの先頭へ戻る

平成20年度(2008年度)

ナラ類生立木を利用した合成フェロモンによるカシノナガキクイムシの大量誘引技術 斉藤正一・中村人史・岡田充弘・小林正秀・衣浦晴生・阿部豊・所雅彦 公立林業試験研究機関研究成果選集6 (独)森林総合研究所 2009/3
Control of japanese oak wilt using aggregation pheromone of Platypus querciorus(Coleoptera:Platypodidae) Haruo Kinuura*,Mitsuhiro Okada,et.al. CHEMICAL ECOLOGY OF WOOD-BORING INSECTS (独)森林総合研究所 2009/3
ニセアカシア駆除方法の検討 小山泰弘 長野県環境科学技術者協議会会報87 県環境科学技術者協議会 2009/3
刈払いだけでニセアカシアを防除できるか? 小山泰弘 関中林試連情報33研究情報 関東中部林業試験連絡協議会 2009/3
江戸時代の伊那谷には野生獣類があふれていた 小山泰弘・岡田充弘 伊那谷の自然141 伊那谷自然友の会 2009/2
新春座談会 広葉樹種苗配布のあり方について 津村義彦・戸丸信弘・小山泰弘ほか 林木の育種230 林木育種協会 2009/1
風致林施業を語る技術者の輪 書簡no.2(回答) 小山泰弘 森林技術800 (社)日本森林技術協会 2008/11
「森林鳥獣研究最近の動向」-第119回日本森林学会大会より- 岡田充弘 森林防疫vol.57(5) 全国森林病虫獣害防除協会 2008/9
栄村にブナが多いわけ 小山泰弘 総合地球研究所プロジェクト 秋山報告会報告書 総合地球環境研究所 2008/7
サルを山に帰して被害を防止、「追い上げ」マニュアルを作成 大井徹・岡田充弘・小金沢正昭・羽山伸一・安富舞・川路則友 平成20年度森林総合研究所研究成果選集 (独)森林総合研究所 2008/7
おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの捕殺技術を開発 衣浦晴生・斉藤正一・岡田充弘・小林正秀・阿部豊・所雅彦・中島忠一 平成20年度森林総合研究所研究成果選集 (独)森林総合研究所 2008/7
森林施業研究会・森林計画学会合同シンポジウム 計画と施業を結ぶ 小山泰弘 森林技術794 (社)日本森林技術協会 2008/5
森林利用学会現地検討会シンポジウム報告 近藤道治 森林利用学会誌23(1) 森林利用学会 2008/4
森林利用学会現地検討会報告 近藤道治 森林利用学会誌23(1) 森林利用学会 2008/4
花崗岩地帯の崩壊地における自然植生回復~簡易治山施設による植生回復の検討 清水香代・山崎昭典・小山泰弘ほか 治山研究発表会論文集47 治山研究会 2008/4

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?