ここから本文です。
更新日:2018年9月18日
林業総合センター
平成20年度(2008年度)以降の研究発表会などにおける発表テーマなどを掲載しています。
育林部
平成23年度(2011年度)
江戸の巨木林を再現する |
小山泰弘 | 宇都宮市 | 第16回森林施業研究会シンポジウム | 2012年3月29日 | |
過密人工林における間伐後の直径成長量 | 大矢信次郎・近藤道治 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月28日 |
日本海側と太平洋側間の移植がブナの生残と成長に与える影響 | 小山泰弘・岡田充弘・戸丸信弘 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月28日 |
ニホンジカは歩きやすい箇所で樹皮剥皮する | 岡田充弘・小山泰弘・田尻研介・西村尚之 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月28日 |
カツラマルカイガラムシ生息密度変化の個体群間比較 | 浦野忠久・齊藤正一・岡田充弘・蛭田利秀 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月28日 |
バイオマス対応型プロセッサによる造材・破砕作業の生産性 | 吉田智佳史・中澤昌彦・毛綱昌弘・陣川雅樹・佐々木達也・古川邦明・臼田寿生・岩岡正博・草野喜行・田中誠一郎・大矢信次郎 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月27日 |
新型タワーヤーダを用いた間伐作業の生産性 | 中澤昌彦・陣川雅樹・吉田智佳史・佐々木達也・田中良明・鈴木秀典・上村巧・伊藤崇之・山崎敏彦・大矢信次郎・古川邦明・今冨裕樹 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月27日 |
ホイール式車両の走行による土壌への影響-コーンペネトロメータによる計測結果- | 鈴木秀典・陣川雅樹・中澤昌彦・佐々木達也・上村巧・吉田智佳史・戸田堅一郎・大矢信次郎・近藤道治・髙野毅 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月27日 |
ホイール式車両の走行による土壌への影響-土壌断面調査の結果- | 戸田堅一郎・大矢信次郎・近藤道治・髙野毅・鈴木秀典・陣川雅樹・中澤昌彦・佐々木達也・上村巧・吉田智佳史 | 宇都宮市 | 第123回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2012年3月27日 |
針広混交林化に向けた長野県のとりくみ | 小山泰弘 | 東京都 | 公開シンポジウム 広葉樹林化の可能性-天然更新のリスクとその回避 | 2012年2月17日 | |
複層林の上木伐採にともなう下木損傷軽減法の検討-高密度路網開設による損傷軽減効果- | 大矢信次郎・近藤道治・陣川雅樹・吉田智佳史・佐々木達也・中澤昌彦 | 京都市 | 森林利用学会第18回学術研究発表会 | 同発表会講演要旨集 | 2011年11月19日 |
木曽ヒノキ高齢林の23年間の林分動態 | 星野大介・山本進一・小山泰弘・岡田充弘ほか | 金沢市 | 第1回中部森林学会 | 同会要旨集 | 2011年10月21日 |
北八ヶ岳地域の亜高山性針葉樹林におけるシカによる樹幹剥皮 | 岡田充弘・小山泰弘・西村尚之・平岡裕一郎・山本進一 | 金沢市 | 第1回中部森林学会 | 同会要旨集 | 2011年10月21日 |
造林樹種を基準としたニホンジカの剥皮嗜好性 | 岡田充弘・小山泰弘 | 宮崎市 | 2011年度日本哺乳類学会・野生生物保護学会合同大会 | 2011年度日本哺乳類学会講演要旨集 | 2011年9月8日 |
高齢林における間伐効果について | 大矢信次郎 | 石岡市 | 平成23年度関東中部試験研究期間連絡協議会高齢林の林型および成立条件に関する研究会 | 2011年8月23日 | |
北八ヶ岳地域におけるシカによる剥皮被害 | 岡田充弘・小山泰弘・高木久登 | 長野市 | 第38回長野県環境科学研究発表会 | 同発表会講演要旨集 | 2011年6月10日 |
拡がるナラ枯れ被害 | 岡田充弘 | 塩尻市 | 平成23年度長野県林業総合センター研究成果発表会 | 同発表会要旨 | 2011年6月9日 |
希少群落の後継樹育成 | 岡田充弘・小山泰弘・大矢信次郎 | 長野市 | 平成23年度日本樹木医会長野大会 | 2011年6月3日 | |
カシノナガキクイムシ防除薬剤試験(伐倒木くん蒸)キルパー40(切り込みくん蒸処理) | 岡田充弘 | 東京都 | 平成22年度林業薬剤等試験成績発表会 | 平成22年度林業薬剤等試験成績報告集 | 2011年5月13日 |
平成22年度(2010年度)
日本海側と太平洋側のブナ苗木の交互移植試験 | 小山泰弘・岡田充弘・戸丸信弘 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月26日 |
過密人工林における間伐が気象害発生に及ぼす影響 | 大矢信次郎・近藤道治 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
ナラ類集団枯損被害の発生予測の検討 | 近藤洋史・斉藤正一・衣浦晴生・加藤徹・岡田充弘ほか8名 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
スギ・ヒノキの腐朽部から分離された木材腐朽菌 | 太田祐子・田端雅進・浅野浩之・伊藤英敏・岡田充弘ほか5名 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
エタノールによるカシノナガキクイムシ誘引効率の向上 | 所雅彦・岡田充弘ほか8名 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
滋賀県湖西地域におけるおとり木トラップ法によるナラ枯損防除の試み | 衣浦晴生・斉藤正一・所雅彦・岡田充弘 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
集合フェロモン剤と大量集積丸太によるカシノナガキクイムシの誘引 | 斉藤正一・岡田充弘・衣浦晴生・所雅彦 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
北八ヶ岳地域におけるシカによる剥皮被害 | 岡田充弘・小山泰弘・高木久登 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
カツラマルカイガラムシ生息密度変化の個体群間比較 | 浦野忠久・岡田充弘・蛭田利秀 | 静岡市 | 第122回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2011年3月22日 |
御林の記録からよみがえる江戸時代の森林 | 小山泰弘 | 栄村 | 総合地球環境学研究所プロジェクト第5回秋山報告会 | 同発表要旨集 | 2011年3月5日 |
強度の上層間伐実施林分における気象害発生状況 | 大矢信次郎 | 南箕輪村 | 第1回伊那谷の林業を考える研究会 | 2011年3月3日 | |
森林管理におけるgpsの活用と今後の発展性 | 戸田堅一郎 | 塩尻市 | 平成22年度森林フォーラム | 2011年2月15日 | |
ハンディgpsを用いた災害時における現地調査の効率化について | 戸田堅一郎 | 長野市 | 平成22年度長野県スキルアップセミナー | 同セミナー大会論文集 | 2011年2月10日 |
強度の上層間伐実施林分における気象害発生状況 | 大矢信次郎・近藤道治 | 長野市 | 平成22年度中部森林技術交流発表会 | 平成22年度中部森林技術交流発表集 | 2011年2月5日 |
influence of the volatile components of oak tree on the attraction effect of the oak borer, platypus quercivorus (coleoptera, platypodidae) aggregation pheromone. | masahiko tokoro・haruo kinuura・mitsuhiro okadaほか8名 | san diego | esa 58th annual meeting | 2010年12月15日 | |
核ssrによる分布域全体を網羅したブナの集団遺伝学的解析 | 平岡宏一・高橋誠・小山泰弘・片井秀幸・戸丸信弘 | 京都市 | 第42回種生物学シンポジウム | シンポジウム講演要旨集 | 2010年12月11日 |
カシノナガキクイムシの誘引効果を高める成分としてのエタノール? | 所雅彦・齊藤正一・岡田充弘・衣浦晴生 | 宇都宮市 | 第62回日本森林学会関東支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月22日 |
カツラマルカイガラムシが寄生したブナ苗木の水分通道 | 原山尚徳・矢崎健一・岡田充弘 | 宇都宮市 | 第62回日本森林学会関東支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月22日 |
カシノナガキクイムシ誘引におけるエタノールの協力効果 | 衣浦晴生・所雅彦・齊藤正一・岡田充弘 | 松江市 | 第61回日本森林学会関西支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月22日 |
ニホンジカによる林業被害とササ類の食害程度の関係 | 岡田充弘・小山泰弘・山内仁人・遠山育・竹田謙一 | 長野市 | 長野県における野生鳥獣の生態及び保護管理に関する研究発表会 | 同発表会要旨 | 2010年10月20日 |
強度の上層間伐実施林分における気象害発生状況 | 大矢信次郎・近藤道治 | 津市 | 第59回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月16日 |
下層植生が欠落した針広混交林の施業~ニホンジカが増加している地域での防護柵の効果~ | 小山泰弘・岡田充弘・山内仁人 | 津市 | 第59回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月16日 |
萎凋病害の被害木の含水率 | 岡田充弘・橋爪丈夫・今井信 | 津市 | 第59回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2010年10月16日 |
ニホンジカわな捕獲の効率化の可能性 | 岡田充弘・佐藤繁・後藤光章・清水亮 | 岐阜市 | 2010年度日本哺乳類学会・野生生物保護学会合同大会 | 同大会要旨集 | 2010年9月18日 |
地域性種苗を用いる必要性をブナで考えた | 小山泰弘 | 京都市 | シンポジウム だれも知らない、本当の生物多様性問題 | 同講演要旨集 | 2010年7月24日 |
ニセアカシア林に眠る埋土種子 | 小山泰弘 | 長野市 | 第37回長野県環境科学研究発表会 | 同発表会講演要旨集 | 2010年6月11日 |
樹幹注入処理によるカツラマルカイガラムシの防除法 | 岡田充弘・斉藤正一・小山泰弘 | 長野市 | 第37回長野県環境科学研究発表会 | 同発表会講演要旨集 | 2010年6月11日 |
治山事業における森林整備-長野県の治山技術者として- | 戸田堅一郎 | つくば市 | 第15回森林施業研究会シンポジウム | 2010年4月4日 | |
2006年長野県岡谷市で発生した豪雨災害の発生機構について-地質構造的考察(2)- | 戸田堅一郎・片倉正行・小山泰弘・大丸裕武 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月4日 |
種苗配布区域設定のための核マイクロサテライトマーカーを用いたブナの地理的遺伝構造 | 平岡宏一・高橋誠・小山泰弘・片井秀幸・戸丸信弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月4日 |
植栽に用いられるニセアカシア種苗の遺伝的多様性 | 木村恵・練春蘭・小山泰弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月4日 |
長野県のブナ集団における核マイクロサテライト変異と葉面積変異の比較 | 小山泰弘・平岡宏一・戸丸信弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月4日 |
カラマツの繊維傾斜度の遺伝性および採種園による改良効果 | 武津英太郎・倉原雄二・中田了五・加藤一隆・小山泰弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
カシノナガキクイムシ集合フェロモンの誘引効果に対するナラ類揮発性成分の影響 | 所雅彦・岡田充弘ほか9名 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
ナラ類集団枯損を考慮した森林資源分布マップの調製 | 近藤洋史・斉藤正一・衣浦晴生・加藤徹・布川耕市・岡田充弘ほか7名 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
カシノナガキクイムシの個体群構造から推察されるナラ枯れ被害拡大様式 | 加賀谷悦子・齊藤正一・布川耕市・岡田充弘・野崎愛・津田吉晃 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
カツラマルカイガラムシによる被害状況と寄生バチの発育及び羽化消長 | 浦野忠久・斉藤正一・蛭田利秀・布川耕市・大澤正嗣・岡田充弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
樹幹注入した穿入生存木におけるカシノナガキクイムシ繁殖成功度 | 衣浦晴生・斉藤正一・所雅彦・岡田充弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
東北地方におけるナラ類おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの誘殺効果 | 斉藤正一・衣浦晴生・岡田充弘・所雅彦 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
獣類による針葉樹剥皮被害の樹種別比較 | 岡田充弘・近藤道治・小山泰弘 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
信州型搬出法(ジグザグ滑車を使用したハイリード方式搬出法)の間伐事例 | 近藤道治・白石立・橋爪丈夫・宮崎隆幸 | つくば市 | 第121回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2010年4月3日 |
平成21年度(2009年度)
カツラマルカイガラムシの吸汁によるコナラ衰弱メカニズムの解明 | 矢崎健一・原山尚徳・岡田充弘・掛川弘一・石田厚 | 宮崎市 | 第60回日本木材学会宮崎大会 | 同研究発表要旨集 | 2010年3月17日 |
ニセアカシア林内における土壌シードバンクの発達要因 | 真坂一彦・山田健四・小山泰弘ほか | 東京都 | 日本生態学会 | 発表要旨 | 2010年3月16日 |
現長野県栄村で天保年間に発生したクスサン被害に関する古文書に見られた疑問点 | 寺島宏貴・小山泰弘・岡田充弘・辻野亮ほか | 東京都 | 日本生態学会 | 発表要旨 | 2010年3月16日 |
Trial to control of Japanese oak wilt using decoy tree and aggregation pheromone of /Platypus | Shoichi Saitoh・ Mitsuhiro Okada・ Haruo Kinuura・ Masahiko Tokoro・Masahide Kobayashi・ Masaaki Ino | Indianapolis | ESA 57th Annual Meeting | 2009年12月14日 | |
現長野県栄村で天保年間に発生したクスサン被害に関する古文書に見られた疑問点 | 寺島宏貴・小山泰弘・岡田充弘・辻野亮ほか | 京都市 | 総合地球環境学研究所プロジェクト報告会 | 発表要旨集 | 2009年11月28日 |
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害防除法の検討 | 岡田充弘・齋藤正一・小山泰弘・佐藤淳司 | 東京都 | 樹木医学会第14回大会 | 要旨集 | 2009年11月14日 |
カシノナガキクイムシの誘引効果を高めるカイロモン成分の探索 | 所雅彦・岡田充弘・壽田智久・衣浦晴生・齊藤正一・福井修二・大橋章博・布川耕市 | 埼玉県 嵐山町 |
第61回日本森林学会関東支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月23日 |
おとり木トラップ法によるカシノナガキクイムシの誘引 | 衣浦晴生・所雅彦・齊藤正一・岡田充弘 | 徳島市 | 第60回日本森林学会関西支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月16日 |
過密化したカラマツ・スギ・ヒノキ人工林の胸高直径と枝張り・樹冠長との関係 | 近藤道治・橋爪丈夫 | 名古屋市 | 第58回日本森林学会中部支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月10日 |
2006年長野県岡谷市で発生した豪雨災害の発生機構について | 戸田堅一郎・片倉正行・小山泰弘ほか | 名古屋市 | 第58回日本森林学会中部支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月10日 |
異なる地域で生産しているブナ苗の生育状況比較 | 小山泰弘・小林聖一・今井信・戸丸信弘 | 名古屋市 | 第58回日本森林学会中部支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月10日 |
カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害木処理方法の検討(2.) | 岡田充弘・武田芳夫・山内仁人 | 名古屋市 | 第58回日本森林学会中部支部大会 | 同発表要旨集 | 2009年10月9日 |
長野県におけるニホンジカの盛衰史 | 小山泰弘 | 諏訪市 | 信州の草原を考えるシンポジウム | 講演要旨集 | 2009年9月12日 |
長野県におけるカラマツ材の利用開発の歴史 | 橋爪丈夫 | 松本市 | 木の文化と環境フォーラム総会 | 2009年6月27日 | |
DNAの解析から見た長野県のブナ系統 | 小山泰弘 | 塩尻市 | 長野県植物研究会 研究発表会 | 大会要旨 | 2009年6月13日 |
長野県におけるナラ枯れ被害と被害対策の検討 | 岡田充弘・山内仁人・小山泰弘・橋爪丈夫ほか | 長野市 | 第36回長野県環境科学研究発表会 | 発表会要旨 | 2009年6月12日 |
長野県におけるブナの地理的変異 | 小山泰弘・橋爪丈夫 | 長野市 | 第36回長野県環境科学研究発表会 | 発表会要旨 | 2009年6月12日 |
平成20年度(2008年度)
長野県の事例から見たブナの種苗配布にあたっての課題 | 小山泰弘 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月28日 |
ケヤキにおける系統地理学的解析と種苗配布 | 小山泰弘 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月28日 |
ブナの地理的変異と種苗配布 | 高橋誠・平岡宏一・小山泰弘ほか | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月28日 |
立木の引き倒し抵抗力と根系形状の関係 | 山内仁人・片倉正行・深見悠矢・北原曜・松澤義明・仙石鐵也 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月27日 |
カツラマルカイガラムシの天敵昆虫の採集と寄生バチによる寄生状況の調査 | 浦野忠久・北島博・牧野俊一・在原登志男・大澤正嗣・齊藤正一・岡田充弘 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月27日 |
カシノナガキクイムシの誘引効果を高めるナラ類揮発性成分の探索 | 所雅彦・衣浦晴生・市原優・齊藤正一・岡田充弘・小山泰弘 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月27日 |
ケルキボロールを装着したナラ類立木トラップよるカシノナガキクイムシの大量誘殺 | 斉藤正一・中村人史・衣浦晴生・所雅彦・岡田充弘 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月27日 |
カシノナガキクイムシの捕獲好適条件の検討 | 岡田充弘・加賀谷悦子・所雅彦・山内仁人・橋爪丈夫・小山泰弘・濱口京子・齊藤正・衣浦晴生 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月27日 |
複層林の上木伐採にともなう下木損傷軽減法の検討-上木の山側伐倒- | 近藤道治・宮崎隆幸・今井信 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月26日 |
立木の引き倒し抵抗力の樹種間比較 | 深見悠矢・北原曜・小野裕・宮崎隆幸・山内仁人・片倉正行・松澤義明 | 京都市 | 第120回日本森林学会大会 | 同大会講演集 | 2009年3月26日 |
複数産地由来の苗木が植栽されたブナ造林地における生育状況の比較-地域性種苗を用いる必要性を示す実例として- | 小山泰弘・陶山佳久 | 盛岡市 | 第56回日本生態学会大会 | 同大会発表要旨集 | 2009年3月15日 |
秋山郷のカラマツが教えてくれた里山の実態 | 小山泰弘 | 栄村 | 総合地球研究所プロジェクト秋山報告会 | 同秋山報告会要旨集 | 2009年3月7日 |
平成19年台風9号災における風倒被害の特徴 | 山内仁人・片倉正行 | 塩尻市 | 平成20年度カラマツ林業等研究発表会 | 同発表会要旨集 | 2009年1月9日 |
2007年台風9号による長野県佐久地方の立木風倒被害 | 山内仁人・片倉正行 | 盛岡市 | 全国林業技術発表大会inいわて | 同大会要旨集 | 2008年11月14日 |
長野県南部で発生したヒノキ集団枯損被害 | 岡田充弘・窪野高徳・升屋勇人・吉武孝・片倉正行・山内仁人・小山泰弘・大矢信次郎・小田切貴子 | 水戸市 | 第13回樹木医学会大会 | 同大会要旨集 | 2008年11月14日 |
林内での経時間における「気づき」の変化について | 清水裕子・小山泰弘・伊藤精晤 | 岐阜県 | 第5回日本造園学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年11月8日 |
カシノナガキクイムシ集合フェロモンの誘引効果を高めるナラ類揮発性成分の探索 | 所雅彦・市原優・齊藤正一・岡田充弘・小山泰弘・衣浦晴生 | 横浜市 | 第60回日本森林学会関東支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月24日 |
2種樹木成分のカシノナガキクイムシ合成フェロモン剤に及ぼす協力効果の検討 | 衣浦晴生・所雅彦・岡田充弘・齊藤正一・市原優 | 高知市 | 第59回日本森林学会関西支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月18日 |
長野県北部のスキー場跡地における緑化事例 | 小山泰弘・上田岳義 | 東京都 | 第13回植生学会大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月12日 |
スギ・ヒノキ・カラマツ・コナラ立木の引き倒し抵抗力 | 深見悠矢・北原曜・小野裕・片倉正行・宮崎隆幸・山内仁人・松澤義明 | 岐阜市 | 第57回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月11日 |
カラマツ林の下木として萌芽更新したミズナラの成長 | 小山泰弘・古川仁 | 岐阜市 | 第57回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月11日 |
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害対策の検討 | 岡田充弘・近藤道治・小山泰弘・山内仁人・尾崎伸行・芳沢雅行・松尾一穂・河野恵里・武田芳夫 | 岐阜市 | 第57回日本林学会中部支部大会 | 同大会要旨集 | 2008年10月11日 |
獣害防止資材の設置から5年以上が経過した植栽木の生育状況 | 三澤美菜・小山泰弘・岡田充弘・間島達哉 | 東京都 | 三澤美菜・小山泰弘・岡田充弘・間島達哉 | 同発表会要旨集 | 2008年9月25日 |
長野県中部の山地におけるニホンジカの土地利用実態 | 岡田充弘・小山泰弘・遠山育・亀井利活・竹田謙一・山内仁人 | 山口市 | 2008年度日本哺乳類学会 | 同学会要旨集 | 2008年9月13日 |
保安林内に侵入したアレチウリの駆除 | 宮本奈穂子・竹内玉来・小山泰弘 | 栃木県 | 第45回関東・中部地区治山林道研究発表会 | 同発表会講演要旨集 | 2008年9月10日 |
集合フェロモン剤を用いたナラ類の生立木によるカシノナガキクイムシ誘殺の試み | 斉藤正一・中村人史・衣浦晴生・岡田充弘 | 福島市 | 第13回東北森林科学学会 | 同学会講演要旨集 | 2008年8月25日 |
平成19年台風9号による風倒被害の特徴 | 山内仁人・片倉正行 | 長野市 | 第35回長野県環境科学研究会 | 同研究会講演要旨集 | 2008年6月13日 |
ニホンジカによる林業被害とササ類の食害程度の関係 | 岡田 充弘・小山泰弘・山内仁人ほか | 長野市 | 第35回長野県環境科学研究会 | 同研究会講演要旨集 | 2008年6月13日 |
ニセアカシアの除去方法の検討 | 小山泰弘・井出政次・戸田堅一郎・三村徳義 | 長野市 | 第35回長野県環境科学研究会 | 同研究会講演要旨集 | 2008年6月13日 |
針葉樹人工林を対象とした林内照度のゆらぎと男子学生の心理的評価との関係 | 藤沢翠・高山範理・小山泰弘・加藤正人 | 札幌市 | 平成20年度日本造園学会大会 | ランドスケープ研究71(5) | 2008年5月24日 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください