ホーム > 長野県林業総合センター > 研究の成果 > 平成28年度長野県林業総合センター 研究成果発表会

ここから本文です。

更新日:2018年9月13日

林業総合センター

平成28年度長野県林業総合センター研究成果発表会

平成28年6月21日に塩尻市レザンホールで開催しました。

開催テーマ

「充実しつつある資源の有効利用と更新技術の模索」

内容

口頭発表(13時05分~14時25分)

マツタケの発生と気象条件の変化~36年間の試験地での調査結果から~(特産部・古川仁)

要旨(PDF:211KB)

林業総合センターでは県内各地に試験地を設け、マツタケの発生と気象条件について調査しています。その結果、近年はマツタケ発生時期等に変化があり、これは地球温暖化等の影響がマツタケ山にも現れたものと考えられました。この点も踏まえ、気象条件の変化に対応するマツタケ山施業技術についても考察しました。

「信州型接着重ね梁」の国土交通大臣認定に向けた性能評価試験(木材部・今井信)

要旨(PDF:1,210KB)

「信州型接着重ね梁」を、幅広く全国へ普及することにより長野県産材の利用促進を図ることを目的に、国土交通大臣の認定を受けるための性能評価試験を実施しましたのでその内容を紹介しました。

再造林コストを安くするために~コンテナ苗を活用した伐採・造林一貫作業の検討~(育林部・大矢信次郎)

要旨(PDF:532KB)

人工林資源が充実してきた今、「皆伐して収益を確保したいけど、再造林はお金がかかるからなぁ…」と考えている方も多いと思います。そこで、再造林コストの削減を図るため、伐出機械を造林作業にも活用する「伐採・造林一貫作業」を行い、その生産性とコストを調査しましたので、ご紹介しました。

大排気量のチェンーソーは3倍早いか?(指導部・高野毅)

要旨(PDF:83KB)

これから必要となる主伐に際しては、立木の径級が大きくなることから、大排気量のチェーンソーを用いた方が効率が良いという可能性があります。実際に、現場からの声があったことから、日報と鋸断の検証を行いました。

ポスター発表(14時35分~15時30分)

当センターや関係機関における研究成果や取組等を紹介しました。

当日のプログラム(PDF:66KB)

これまでの発表会

平成25年度から開催された成果発表会の内容について紹介します。

平成27年度長野県林業総合センター研究成果発表会

平成26年度長野県林業総合センター研究成果発表会

平成25年度長野県林業総合センター研究成果発表会

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?