ここから本文です。
更新日:2018年9月18日
林業総合センター
〇CS立体図を活用した林内路網の計画 指導部 高橋太郎
災害に強い林内路網整備を推進するために、林業総合センターで開発したCS立体図(微地形図)を活用し、実際に開設された林内路網の配置や線形について林地保全の観点で検証しましたので結果を報告します。
〇シカの剝皮被害から森林の被害レベルを推定する 育林部 岡田充弘
シカによる造林木の被害対策を効率的に進めるために、剝皮被害を中心に被害の発生時期、シカ密度と樹種別の被害発生との関係等を調査しました。また、その結果を基に作成した簡便なチェックシートを用いた森林の被害レベルの推定方法についても紹介します。
〇森林の利用~ハナイグチの増殖~ 特産部 片桐一弘
カラマツ林に発生する菌根性きのこハナイグチの増殖に向けた現地実証試験を行っています。県下6箇所の試験地の取組み状況や、これまでの調査結果の分析から、ハナイグチの増殖技術について紹介します。
〇県産材利用拡大のための技術開発課題の変遷 木材部 田畑衛
戦後造林された人工林等の森林資源を土木工事や住宅建設などに利用するため、木材の乾燥や集成材、接着重ね梁の開発等をそれぞれの時代のニーズに基づき進めてきました。これまでの経過と、現在取り組んでいる課題について紹介します。
当センターにおける研究成果とともに、各地方事務所の林務課で進められている取り組み等で得られた成果を紹介します。
発表要旨研究(PDF:644KB) ポスター展示(PDF:174KB)
研究成果発表会の様子
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください