令和4年度森林フォーラムを開催しました
成熟した森林資源の利活用と森林の二酸化炭素吸収量の増加に向け、主伐・再造林に関する地域や林業関係者の機運の醸成を図るため、「森林フォーラム」を下記のとおり開催しました。
日時
令和5年2月15日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで
場所
県立長野図書館(長野市若里1丁目1-4)とオンラインの併用開催(参加者約150名)
開催概要
当日資料については下記の下線部分のリンクをクリックするとご覧いただけます。(公表可能なもののみ掲載)
(1)新たな長野県森林づくり指針が目指すもの…長野県林務部森林政策課(PDF:1,821KB)
(2)主伐・再造林時代に向けた地域からの提案
- 主伐による組合員への還元と省力化の取組…南佐久北部森林組合
・循環型林業を進めるための大規模所有者に対する施業提案の取組
・造林地の機械地拵えの試み、特に笹の多い林地に対する機械化の実証
- 民間事業者による主伐・再造林と他産業との連携…有限会社須江林産
・造林作業が増加し、新たに出てきた課題や、農業との連携を模索するなど、課題解決のための多様な働き方の取組について
- 林業経営に必要な地域人材の活躍…朝日村、株式会社ナガノ山友会
・地域に林業を請け負う企業が無かったことから、地域に根差した会社を設立
・社員だけでなく、協力員を組織し、安全対策や技術力の向上を図りながら事業にあたる協働の取組
- 下刈りの省力化につながる低コスト造林技術…長野県林業総合センター育林部(PDF:3,766KB)
- これからの苗木生産の展望…長野県林務部森林づくり推進課(PDF:4,771KB)
(3)長野県主伐・再造林推進ガイドライン案…長野県林務部森林政策課

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください