検索の方法
更新日:2017年8月13日
ここから本文です。
警察では、問題を抱えた個々の少年に対して、積極的に手を差し伸べ、立ち直りを支援し、再び非行に走ることを防止しようと様々な活動を実施しています。
非行少年を生まない社会づくりのために、社会全体で、少年の特性や非行に走る要因・背景等について理解を深め、厳しくも温かい目で少年を見守る気運を醸成しましょう。
棚田における農業体験(田植え) |
|
|
|
|
|
少年非行の背景には、
等の問題
「犯罪の起きにくい社会づくり」の一環として、次の2本柱を推進
少年や家庭のSOSを待つのではなく、積極的に手を差し伸べ支援
地域住民や関係機関の協力を得て、対象少年と社会とのつながりを構築
少年の規範意識の向上、地域社会の絆の強化
少年が孤立し非行に走ることのないよう、地域社会全体で厳しくも優しい目で少年を見守る気運を醸成
地域社会の絆の強化
お問い合わせ
長野県警察本部生活安全部人身安全・少年課
電話:026-233-0110(代表)