更新日:2022年1月18日

ここから本文です。

サイバー空間の脅威とは

ここではサイバー空間の脅威について、概要を説明します。

困った時は、一人で悩まずに警察に相談をしてください。

サイバー空間の脅威ってなんだろう?

サイバー空間の脅威とは

  • サイバー犯罪(不正アクセスなど)
  • サイバー攻撃(サイバーテロなど)

を意味します。

 

サイバー犯罪ってなんだろう?

サイバー犯罪とは

  • ゲームアカウントを乗っ取るなどの不正アクセス
  • コンピュータウイルスなどに関する犯罪
  • SNSなどを利用した犯罪

などを意味します。

サイバー攻撃ってなんだろう?

サイバー攻撃とは、

  • 重要インフラの基幹システムを機能不全に陥れ、社会機能を麻痺させるサイバーテロや情報通信技術を用いて政府や先端技術を有する企業から機密情報を窃取するサイバーインテリジェンス

を意味します。

困ったときは、どこに相談すれば良いの?

まずは電話等により、

最寄りの警察署や長野県警察本部

生活安全部サイバー犯罪捜査課026-233-0110

(午前8時30分から午後5時15分までの間)

まで、相談をしてください。

サイバー空間の脅威とは(PDF:187KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

長野県警察本部
警務部警務課サイバーセキュリティ戦略推進室
生活安全部サイバー犯罪捜査課
電話:026-233-0110(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?