ホーム > 長野県農業大学校 > 研修部活動 > 研修日記組織・内容 平成30年10月

ここから本文です。

更新日:2019年1月12日

農業大学校

研修日記組織・内容平成30年10月

平成30年度研修日記

農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
9月へ
研修部ページへ

10月24日 モモ・ナシ・ブドウ等への施肥とブドウ園のネットの除去をしました。

H301024-1H301024-2H301024-3

 本日、果樹専攻の研修生3名とモモ、ナシ、ブドウ、クリ、ウメ、ブルーベリーへの施肥をしました。また、ブドウの棚上に設置した鳥害対策のネットも除去しました。今年はひょう害等気象変動に悩まされましたが、研修生が自己管理している樹もおおむね順調に収穫・出荷ができました。

10月18日 軽井沢西部小学校1年生が来校されました。

H301018-1H301018-2H301018-3

 本日、軽井沢西部小学校1年生50名、引率先生5名が児童等農業体験研修で来校されました。リンゴの収穫体験、農業機械の乗車、ヤギとの触れ合いを体験して頂きました。

10月11日 ナシ(南水)の収穫・出荷調整をしました。

H301011-1H301011-2H301011-3

 本日、果樹専攻の研修生3名と南水の収穫・出荷調整をしました。南水は今日から収穫でしたが、多くの果実が適期に近く、成木2本、ジョイント12本のほとんどを収穫することになりました。新梢管理等を行ってきた結果、果実の大きさや、食味いずれも良好でした。

10月3日 ブドウ(有核巨峰)の収穫・出荷調整をしました。

H301003-1H301003-2H301003-3

 本日、果樹専攻の研修生2名と有核巨峰の収穫・出荷調整をしました。7月9日の摘粒時には種なしが多く摘粒作業に苦慮した結果、房型はおおむね良好で、食味も良好でした。

 

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:0267-22-0214

ファックス番号:0267ー22-0241

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?