ホーム > 長野県農業大学校 > 研修部活動 > 研修日記組織・内容 平成30年6月

ここから本文です。

更新日:2018年8月29日

農業大学校

研修日記組織・内容平成30年6月

平成30年度研修日記

農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
5月へ
研修部ページへ

6月27日 ブドウの摘粒をしました。

H300627-1H300627-2H300627-3

 本日、果樹専攻の研修生3名とピオーネ、ナガノパープルの摘粒をしました。最初に資料での説明や実技を行いその上で作業をしました。摘粒作業は根気が必要ですが、ブドウを経営の柱としている研修生にとっては、経験を重ね正確に早く作業をするための1歩にして頂きたいと思います。

6月25日 児童等農業体験研修を行いました。

H300625-1H300625-2H300625-3

 本日午前、児童等農業体験研修で東御市立滋野小学校2年生34名と先生2名が来校されました。研修ではリンゴの摘果、小豆の播種や、ヤギとの触れ合いを体験して頂きました。

6月21・22日 農ある暮らし入門研修(第3回)を行いました。

H300622-1\H300622-2H300622-3

 6月21・22日の二日間の日程で農ある暮らし入門研修(第3回)を行い19名の参加がありました。初日はリンゴの摘果や、大豆の播種等の作業を行いました。二日目はブルーベリーの除草や、現地視察で、先輩新規就農者の石井賢氏、飯島規之氏を訪問し、貴重なお話を伺いました。

6月18日 プルーンの本摘果をしました。

H300618-1H300618-2H300618-3

 本日午後、共通実習で研修生5名でプルーンの本摘果をしました。満開後、おおむね59日となります。本数があるので全体の1/3が終了しました。

6月13日 ナシの袋掛けをしました。

\H300613-1\H300613-2H300613-3

 本日午後、共通実習で研修生5名でナシ(二十世紀)の袋掛けをしました。昨日の降雹で被害が著しいものは摘果しながらの袋掛けでした。なお、南水は既に被袋してあったので降雹の影響が最小限になれば良いのですが。

6月12日 農業機械利用技術向上研修(SS・脚立)を行いました。

H300612-1H300612-2H300612-3

 本日、農業機械利用技術研修(SS・脚立)を行いました。受講者は2名(下伊那松川町・佐久市)です。いずれもリンゴ栽培で後継者の方々です。最初に「農作業安全」と「SS・三脚」の講義を行い、その後、新旧2台を使って構造の説明と実技をしました。午後は新しいキャビン付きのSSの実技を行う予定でしたが、昼食時に激しい降雹や、降雨で取り止めになりましたが、二人ともSSの操作に自信が付いたとの意見がありました。

6月11日 巨峰の花穂整形をしました。

H300611-1H300611-2H300611-3

 本日午後、共通実習で研修生5名で巨峰(有核)の花穂整形をしました。慣れない棚下での作業で肩や、腕が疲れたようです。

6月6・7日 県農政部新規採用職員研修が行われました。

H300607-1H300607-2H300607-3

 6月6・7日で、本校研修館において県農政部新規職員研修が農業政策課の主催で開催され、31名の参加がありました。本校では「管理機・刈払機整備と実習」「リンゴの摘果」を研修されました。

6月6日 モモの仕上げ摘果をしました。

H300606-1H300606-2H300606-3

 本日、果樹専攻の研修生3名とモモの仕上げ摘果をしました。満開後、おおむね45日となります。降雨での作業となりましたが、脚立に注意しながら作業を行いました。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:0267-22-0214

ファックス番号:0267ー22-0241

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?