ここから本文です。
更新日:2017年10月26日
農業大学校
平成29年度研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
9月へ
研修部ページへ
本日午前、果樹専攻の研修生6名とブドウ園の棚上に設置した防鳥ネットを除去しました。防鳥ネットは例年、収穫後、棚上に束ねていますが、先日の台風21号で大きく破損したため、全て除去することにしました。降雨の中での作業でしたが、スピーディーに行って頂き、短時間で終了できました。終了後は、冷たい雨のためストーブに暖まりながら談笑しました。
本日、軽井沢町立軽井沢西部小学校1年生52名と引率の先生4名が来校されました。児童等農業体験研修でサツマイモ堀をメインに行う予定でしたが、昨日までの降雨で圃場内に入れないため体育館でサツマイモの話を聴講してもらいました。その後、農業機械の乗車や、ヤギとの触れ合いをして、最後は「ナガノパープル」「南水」を試食してもらいました。皆さん楽しい一時になったようです。急激に寒くなってきましたが、風邪などひかないようしてください。
(1日目)
(2日目)
本日から2日間の日程で就農体験研修(第4回)を開催し、9名(内新規6名)の参加がありました。残念ながら降雨の中での研修となりましたが、初日は、花苗の移植、ネギの調整作業や、脱穀作業も事前に稲株をハウス内に移動してあったので行うことができました。2日目は、リンゴ(紅玉)の収穫と荷造り作業を行いました。収穫適期、もぎ取りの仕方、脚立の使い方等を学んで頂きました。現地視察は、リンゴ栽培をしている小諸市の田中静子さんと、有機農業に取り組んでいると共に、果樹経営も目指している佐久市の稲垣淳さん、佳代子さんご夫婦を訪問し、有意義なお話しをお聞きすることができました。
本日午前、果樹専攻の研修生4名とブドウ(ピオーネ)の収穫と出荷調整をしました。最初に、研修生が先進農家現地研修で頂いたブドウ(オリエンタルスター、ウインク)の試食を皆さんで行いましたが、改めて、ブドウの種類の豊富さに驚かされました。その後、収穫が最後となるナシ(南水)の食味を行った後、ブドウ(ピオーネ)の収穫と出荷調整をしましたが、研修生からは房型も綺麗で、食味も良好との評価でした。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください