ホーム > 長野県農業大学校 > 研修部活動 > 研修日記組織・内容 平成21年7月

ここから本文です。

更新日:2023年2月16日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成21年7月

農業大学校研修部ってどんなことやってるの?

そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!

研修部に興味のある方は是非ご覧ください。



 6月 8月 

7月31日(金曜日) 基礎研修生のハウスを紹介します。  
 
5月から基礎研修生6名が管理しているハウスを紹介します。2棟のハウスを6等分し、思い思いの野菜を栽培しています。作り方は研修生におまかせしていますが、今後独立した場合のことを考えて、「売れるもの」を目指して栽培してもらっています。また、農家実習で得た知識を自分のハウスで実行することができる、良い場所となっていると思います。生産物の一部は、農大玄関先で直売しているのと、近くの直売所「こまがた」へも出しています。
7月31日(金曜日) ソバの芽がでました。  
 
アグリターン研修で播いたソバの芽が出ました。秋まで順調に育てば美味しいソバが食べられことでしょう。
7月28~30日 市場連合会若手職員研修会が開催されました。  
 
28日から30日まで市場連合会若手職員研修会が開催されました。28日午後から、長野県農業についてと市場流通についての講義がありました。29日は朝4時頃から野菜農家での体験実習で、とても大変だったようです。30日は午前中、研修部で栽培たジャガイモの収穫をしました。今年はジャガイモがとても良い値段で取引されているようです。
7月28日(火曜日) 雨の日が続いています。いもち病の防除をしました。  
  梅雨は本当にあけたのでしょうか。毎日雨が降っています。
この時期、稲にとって怖いのがいもち病です。これまでまったく防除をしてなかったので、いもち病の防除をしました。今回はパック剤を使用しましたので、時間はほとんどかかりませんでした。
7月24、25日(金、土) アグリターン研修 体験コースを開催しました。  
 
 
   
今日から2日間、アグリターン研修(体験コース)を開催s増した。1日目は作物コースが水田の網張り、野菜コースがジャガイモの収穫、果樹コースが摘果の仕上げと夏季管理を行いました。2日目は全員でジャガイモの選別とソバの種まきを行いました。ジャガイモはいろいろな種類を作っていたので、各品種少しづつ持ち帰ってもらい、次回にそれぞれの味等について感想をいってもらうことになりました。
ソバは信濃1号を播きました。秋にはソバ打ち体験も計画しています。美味しいソバが食べられると思います。
2日目の午後には、農地の取得に向けての講義があり、皆さん真剣に聞いており、質問もたくさん出されました。
7月22日(火曜日) 稲の追肥(穂肥)をしました。  
 
今日は、5月に田植えをした田んぼに穂肥を追肥しました。この時期は稲の茎の根本に幼穂と呼ばれる稲の穂の子どもができ始めています。この幼穂に栄養を与え、立派な穂になってもらうための追肥です。
どんな穂ができるか楽しみです。
7月17日(金曜日) けん引(農耕車)の試験日です。  
   
 
今日は、研修の総仕上げの試験日でした。けん引(農耕車)21名、大特(農耕車)3名が試験に臨みました。結果は残念ながら2名が不合格。なかなか全員合格といきません。残念だった方、次回がんばりましょう。
7月14日(火曜日) けん引(農耕車)の研修が始まりました。  
 
 
今日から17日まで、けん引(農耕車)(大特の受講者も2名います)の研修が始まりました。全員合格を目指して、がんばります。
7月9日(木曜日) 水田の溝切りとケイ酸カリをまきました。  

今日は、5月に田植えをした田んぼの溝切りとケイ酸カリをまきました。溝切りは中干しにあわせて田んぼの排水を良くし、秋の収穫前に土の表面を固くする効果を狙っての作業です。ケイ酸カリは稲を硬くし倒伏防止や病害に強くする、実入りを良くする効果があります。秋にはどんな稲になるか楽しみです。
7月6日(月曜日) 野菜を使った料理講習会を行いました  
  今日、基礎研修生が栽培した野菜を使った料理講習会を行いしました。午前中に食材となるジャガイモの掘り取りやキュウリなどを収穫しました。午後は講師に小林恵子さんをお願いし、コロッケやひき肉とナスのカレー煮、キュウリのナムル風を作りました。研修生は自炊生活をしているので、料理のレパートリーが広がったことと思います。
7月3日(月曜日) 大特(農耕車)の試験日でした  
今日は、6月30日から行っていた大特(農耕車)の試験日でした。結果は全員合格とはいかず残念でした。試験になると緊張からか、研修中に起きなかったような出来事が起こったり、研修中の良い運転ができずミスを連発してしまって、不合格になってしまった研修生がいました。「安全な運転」、円滑な運転」をするのはなかなか難しいです。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?