ここから本文です。
更新日:2022年5月3日
南信教育事務所
掲載号 | 掲載内容 |
---|---|
Vol.1(PDF:1,416KB) | 1.南信教育事務所の出発にあたり 2.南信教育事務所だより「教学半也」発行予定 3.運営の重点 ・学校教育課(事務所主催研修) ・生涯学習課 ・飯田事務所 |
1.小学校外国語のスモールトークから 2.家庭学習の充実を考える① |
1.初任者研修夏期宿泊研修の様子から 2.単元訪問から |
|
Vol.4(PDF:2,138KB) | 1.子どもが,教師が,そして,社会が「つながる」 ~教育課程研究協議会授業校インタビュー~ 2.「教頭先生,お願いします!」~つなげる研究主任~ 3.地域ぐるみでつながる「地域ぐるみで子どもを育てるフォーラム」 4.進学につながる「ほんわか相談会」 |
Vol.5(PDF:1,933KB) | 1.人権教育は、まず、教師から 2.新たな単元構想に挑戦 小2国語 ~教育課程研究協議会 授業校インタビュー~ 3.どの子も「分かる・できる」授業づくりを考えよう 4.家庭学習の充実を考える② |
Vol.6(PDF:3,142KB) | 1.生徒や研究,授業,そして,今の自分と「むきあう」先生たち ~教育課程研究協議会 授業校インタビュー~ 2.授業づくりの想いに「むきあって」!! 3.外国籍等の子どもたちの笑顔に「むきあう」ために 4.複式学級の在り方と“向き合う”平谷小学校の先生方 5.家庭学習を考える③ |
Vol.7(PDF:2,565KB) | 1.歴史学習の「楽しさ」を味わう(社会) 2.つなぐ楽しみと広げる楽しさ(国語) 3.道徳教育における対話の可能性 4.家庭学習を考える④ 5.話すこと[やり取り]の力をつける「指導と評価」(英語) 6.「個別の教育支援計画」・「個別の指導計画」の振り返り |
Vol.8(PDF:3,550KB) | 1.ごあいさつ 2.初任1年目の成長「自己課題をもち,学び続けているA先生」 3.再会した仲間に刺激を受けて「2年次プログレス研修」 4.今年度の学校訪問・各種研修を振り返って 5.総合的な学習の時間のカリキュラムづくり 6.来年度の事務所主催研修会等の予定 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください