ここから本文です。
更新日:2021年11月22日
南信教育事務所飯田事務所
14名の先生方にご参加をいただいて、第4回教師力ちょっとアップ研修会を開催しました。
今年度の最後となる第4回教師力ちょっとアップ研修会では、授業力づくりの基礎・基本をテーマとして、私たちが何気なくやっているであろう「それって大丈夫?」に焦点を当てて、参加者全員で学び合いました。
例えば、発問に対して反応する子どもたちだけで授業が進んでしまっていることにも、授業者の立場にいると意外と気づけないものです。あえてそれらを強調した模擬授業を通して、参加者には授業を受けている子どもの気持ちを実感してもらいました。教師が意図する・しないに関わらず、子どもがどう感じているかが重要なことです。
今回の研修会では、まとめとして参加者それぞれに「私が明日から授業で大切にしたいこと」を記入していただきました。翌日からの児童・生徒支援のヒントを得られる研修会になりました。
(飯田事務所指導主事 伊藤公敏)
テーマ |
「授業づくりの基礎・基本! ~それって だいじょうぶ?意外と気付かないK先生の落とし穴~」 |
日 時 | 令和3年11月15日(月) 14:10~16:45 |
会 場 | 飯田合同庁舎3階 講堂(301号会議室) |
参加者 | 14名(小学校教員10名、中学校教員4名) |
・模擬授業から始まりましたが、気付いたら私自身の日々の授業を振り返っていて、とても内容の濃い研修会でした。
・模擬授業を受けて、自分自身が意図していなくても子どもたちが苦しい思いをしているかもしれないと感じることがありました。子どもの立場に立って授業を考えていきたいと思います。
・子どもの言葉で授業が進んでいるつもりが、決まった子の発言ばかりで、言葉を発してない子に目が向いていなかったのではないかという気持ちになりました。
・「子どもの集中力が続かないのは、授業に参加している意識がないからかもしれない」という話を聞いて、「なるほど」と感じました。
・自分と同じような悩みなど、様々なことを考えながら働かれている仲間がいることを改めて認識しました。
フォトギャラリー |
||||||||||
|
参加者が研修のまとめとして記入した「私が明日からの授業で大切にしたこと」(PDF:1,941KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください