ここから本文です。
更新日:2021年8月4日
南信教育事務所飯田事務所
19名の先生方にご参加をいただいて、第3回教師力ちょっとアップ研修会を開催しました。
第3回の教師力ちょっとアップ研修会は、参加者の希望に合わせ、12の講座に分かれて教科の専門性を磨きました。
この教科別研修会は少人数で行われるため、それぞれの教科で、受講された先生方の日頃の悩みや課題に応じたきめ細やかな指導が行われます。また、疑問に感じていることも、その場で講師の先生に質問して解決していくことができます。参加された先生方からは、これから先の教科指導につながる有意義な研修会になったという感想を多くいただきました。
さらに、この研修会では経験豊富な先生方に講師をお引き受けいただいており、授業づくりに関わる内容だけでなく、講師の先生方の子どもたちへの思いや教科への向き合い方、教員としての大切にされてきたことなど、日頃なかなか伺うことのできないお話を、先輩の先生から直接学ぶことのできる貴重な機会です。
今回の研修会では、義務教育の先生方の他、飯田女子高等学校より2名の先生方も参加されました。幅広い校種の皆さんに満足していただける研修会になったのではないかと思います。
(飯田事務所指導主事 伊藤公敏)
テーマ | 「教科の専門性を磨く!~自分のめざす授業・単元づくり~」 |
講 師 |
塩澤 裕美子 先生(飯田市教育委員会教育指導専門主査) 曽我 利恵子 先生(飯田市立丸山小学校教頭) 小松 共一 先生(飯田市立千代小学校教頭) 田代 博子 先生(松川町立松川中央小学校教頭) 熊谷 志帆 先生(阿智村立清内路小学校教頭) 金井 健 先生(天龍村立天龍小学校教頭) 飯野 雄一郎 先生(飯田市立鼎中学校教頭) 塩澤 宏子 先生(飯田市立鼎中学校養護教諭) 三澤 潤子 先生(高森町立高森中学校教頭) |
日 時 | 令和3年7月28日(水) 9:10~12:00 |
会 場 | 飯田合同庁舎および南信消費生活センター |
参加者 | 19名(小学校教員8名、中学校教員9名、高校教員2名) |
・鑑賞教材も歌唱も、まずは自分自身が曲の特徴に気付けるように、もっと音楽的なものを学ぶ必要があると思いました。分かったつもりになっていたものでも、違う見方や考え方があることを実感しました。
・生活単元学習について、児童やクラスの実態を踏まえ、有効な支援や授業の流れ等を教えていただき、活動に見通しを持つことができました。また、これまでの児童への支援が良かったのか不安でしたが、続けて支援していこうという自信を持つことができました。
・本時や単元のゴールの姿が明確になっていることや授業ではコミュニケーションが欠かせないこと、思い返してみると基本的なことが抜けてしまっていることに気付かされました。生徒が楽しいと思ってくれるような時間を、生徒と一緒に作っていきたいと思います。
・先生がお話しになった「子どもの実態に合わせる」という言葉が特に印象に残りました。教師の自己満足ではなく、子どもの立場に立ち、子どもの視点に立って考えられる教員でありたいと改めて思いました。
・1対1で指導案のつくり方から発問・板書まで深く学ぶことができました。また、複式授業についても、たくさんの助言をいただくことができ、2学期が楽しみになりました。夏休みを使って教えていただいたことを深めたいと思います。
英語・外国語 |
音楽 |
特別支援教育 |
算数・数学 |
国語 |
算数 |
社会 |
健康教育 |
家庭科 |
総合的な学習の時間 |
保健体育 |
理科 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください