ここから本文です。
更新日:2022年2月28日
長野地域振興局
~子どもたちを明るい未来へとつなげたい~
名称 | NPO法人ITサポート銀のかささぎ |
---|---|
設立 | 平成25年5月2日 |
所在地 | 長野市川中島町御厨1597 |
ホームページ | http://www.i-kasasagi.com/(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
NPO法人ITサポート銀のかささぎ
理事長:山越久美子(やまこしくみこ)様
ICT(情報通信技術)は学力向上に役立つ、それは10年来教育現場でICT活用支援に取り組んできた実感です。
ある日、虐待を受けた子どもたちが保護されている一時保護所に行きました。
そこで保護されている子どもたちは、保護状態にあるため学校へ通うことはできず、十分な学習環境がありませんでした。
ICT機器を使った学習支援をすることを提案し、学習ボランティアを募ったところ、東大生を中心とした学生が集まり毎週一度の学習支援が始まりました。
施設の子どもたちは、それまでの家庭環境から習熟度は様々でしたが、一人一人に合わせた指導がICTでは可能であり、多くの子どもたちが学習支援日を待っていてくれるようになりました。
彼らとの経験を全国の不遇な子どもたちへも伝えていきたいと思い、NPOとして活動を始めました。
ここ日本であっても、生まれ育った環境によって、身の安全や日常生活を脅かされている子どもたちが現実にいます。
銀のかささぎは、そんな子どもたちにICT機器を使った学習支援を行い、教育現場復帰への手助けを行う学生ボランティア中心のNPO法人です。
“できる”喜びを届けたい!
今までの紙ドリル主体の学習とは少し違ったICTを利用した学習です。
アプリでの欠落箇所学習とその反復学習を行うとともにインターネットを利用することによって子どもたちへ学ぶことへの窓を開いていきます。
~*~*~(学習支援用の無料アプリ)~*~*~
~*~*~*~(学習用のIPad)~*~*~*~
~*~*~(個人の学習記録ノート)~*~*~
~*~(友達と競うように取り組んでいます)~*~
毎月第2、4土曜日に、児童養護施設で学習支援を行っています。
この日も朝9時になると子どもたちが大きな声であいさつをして教室に入って来ました。
低学年と高学年の入れ替えで学習が行われ、最初の40分は自分の学習したい教科のアプリを選んで学習していました。
アプリは、ポケモンのキャラクターが出てくるものと、日本地図に都道府県をパズルのように当てはめるものが人気でした。
40分の学習終了後には、ご褒美として10分のゲームタイムがあります。
よく考えられたアプリで、子どもたちは楽しそうで、誰一人嫌々学習している姿は見受けられません。
この学習方法なら、勉強嫌いな子どもでも進んで学習に取り組んで学力の向上や“できる”喜びを感じてくれることが期待できるのではないでしょうか。
各地の子ども食堂に出向き、学習支援活動を行っています。
貧困家庭や虐待を受けた子どもたちの学習支援は、一般家庭の子どもたちに比べて、学習の欠落個所が多く振り返り学習が必要ですが、教科書の勉強と並行してタブレット学習を行うと従来の学習方法より学力の向上や学習する意欲が向上します。
(信州こども食堂での学習支援の様子)
「Pepper」には子どもたちが楽しく学び、遊べるロボアプリが充実しており「Pepper」を通して子どもたちにワクワクするような未来体験を提供することで、多くの学びと笑顔をもたらすことができると考えています。
(松代のこども食堂での学習支援の様子)
要保護の子どもたちへの支援活動の経験から、子どもの貧困問題、子ども虐待問題、子どもの権利擁護など、各種講演を行っています。
(松代まち歩きセンターでの講演の様子)
平成29年地域発元気づくり支援金(※)を活用して、悩みや相談を共有する学習支援ポータルサイトを立ち上げました。
学習支援に取り組む、各団体の皆さまの登録を募集しています。
お問い合わせ先Email:info@i-kasasagi.com
(※)長野県の「地域発元気づくり支援金」は、「豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や公共的団体が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業」に支援金を交付するものです。
希望する子どもたち全てに、ICT機器を活用した学習支援を提供するためには、学習支援コーディネーターの養成が必要と考えています。
また、学生を含め、全ての活動はボランティアに支えられています。交通費などの実費だけでも支給できるよう、支援してくださる企業、個人の方々に活動を知ってもらうことも課題とのこと…そして、教育格差を無くし、貧困の連鎖を断ち切りたいと、志高く活動を続ける「NPO法人ITサポート銀のかささぎ」の挑戦はまだまだ続きます。
(取材:平成30年1月13日総務管理課県民生活係,町田千恵子)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください