ホーム > 長野地域振興局 > 組織の概要 > 総務管理課 > 長野地域のNPO法人の活動を紹介します > NPO法人ホリスティック健康マイスター協会

ここから本文です。

更新日:2023年2月21日

長野地域振興局

NPO法人ホリスティック健康マイスター協会

~″スポーツ吹き矢”で心も体も健康に~

法人データ

名称 NPO法人ホリスティック健康マイスター協会
設立 平成27年3月18日
所在地 長野市田中1342番地1

お話をお伺いした方

ホリスティック健康マイスター協会理事長

「NPO法人ホリスティック健康マイスター協会」理事長:中嶋研二(なかじまけんじ)様<<理学博士>>

最初にお手元のカレンダーを見せていただくと予定がびっしりと書かれています。“スポーツ吹き矢”の公認指導員の資格を持ち、毎日忙しく活動されている中嶋さん。

単発的に行った健康教室を終えた後、効果を実感した方から定期的に続けてほしいと要望もあるそうです。

令和元年12月現在、長野市を中心に6市町21か所22講座、約300名ほどの方が、この“スポーツ吹き矢”を使ったフレイル予防講座に参加されています。

ホリスティック(全人的)な健康をめざす

10年ほど前から、“高齢者の生き方、病の予防(未病)が大切である”と健康に向き合うためのホリスティック(全人的)な支援、健康指導を行ってきた中嶋さん。4年前の平成27年、年齢や性別に関係なく健康づくりが可能な“スポーツ吹き矢”を通じて生涯に渡る健康教育事業を行うこと、またそれを学び、活かせる人材を養成しようと法人を立ち上げました。

※ホリスティックとは…「全体」「つながり」「バランス」といった意味を含んだ言葉。健康か病気かということではなく、人間の「からだ」というものを常に全体的にとらえる必要があるという考え方。

スポーツ吹き矢

5~10メートル離れた円形の的をめがけて息を使って矢を放ち、その得点を競うスポーツ。腹式呼吸を使うため、精神集中や血行促進など健康効果をもたらしてくれます。子どもから高齢者まで老若男女関係なく参加することができます。

同時に一射

<一斉に吹いていただきました>

得点計算

<得点は暗算で…頭も使います>

健康講話と“スポーツ吹き矢”

現在、長野市や近隣市町の公民館や老人福祉センター等でフレイル予防講座を実施。健康講話と“スポーツ吹き矢”をセットにして、健康について座学で学び、体を使って実践します。講義だけでは伝わらない部分を実技で補うことで、自分の健康について見直すきっかけとなります。健康講話

 

※フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」、健常から要介護へ移行する中間の段階と言われています。具体的には、加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般を指しています。早めの対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があると言います。

なぜ、″スポーツ吹き矢”?

呼吸を整え(腹式呼吸)、精神を集中し、筒を支えるために背筋を伸ばし、と普段意識しないと使わない体の部分を自然に使います。その一連の動作なくして矢は的に向かって飛びません。的に当たっても刺さらず落ちてしまうのは、呼吸が上手くできていないからだとか。気持ちに迷いがあるとまっすぐ飛ばないのです。この腹式呼吸によって有酸素運動を行っているので、続けると身体が温かくなります。また、参加者それぞれが目標を持つことで、仲間づくり、コミュニケーションにも役立ちます。

礼に始まり

<競技に入る前には必ず一礼>

息を吸って

<腕をあげながら息を吸います>

長野市こども政策課との協働

こどもプラザ

長野市の「放課後子ども総合プラン」アドバイザー登録をした会員が、依頼のあった市内の児童館や小学校内施設「子どもプラザ」約10ヵ所で児童に“スポーツ吹き矢”を教えています。最近では、日本スポーツウェルネス吹矢協会の基準を参考にしたオリジナルの級位認定を行い、各校で合格者が出ています。子どもたちはさらに上位級を目指し、練習を重ねています。

子どもと関わることで、新しい地域のつながりができているように感じました。誰でも参加できる“スポーツ吹き矢”が、教える側、教えられる側の健康づくりを支えています。

 

「全人格的健康モデル」

"健康とは、単に病気でないとか、虚弱でないというものではなく、知的、社会的、情緒的活動において良好な状態をいう”「全人格的健康モデル」。それは、生命・生活・人生のクオリティを向上させ、幸せな人生を送ることにつながるのだと言います。

"スポーツ吹き矢”を通じ、その普及によって【身体的活動において良好な状態であること】【良好な人間関係を築くこと】【知識や技能を生かし意思決定ができること】【精神が安定し快適な生活を送ること】を支援する活動を続けていきたいそうです。

血管測定

<定期的に身体の状態を知ることも大切です>

的を囲んで

<得点を競うのもコミュニケーションです>

生涯にわたる健康教育の普及、それに伴う指導者の育成をめざし活動されているホリスティック健康マイスター協会の皆さん。病を予防することは、医療費の低下だけでなく高齢者が生きがいをもって生活できることにつながります。

健康を意識し、維持することはなかなか難しいですが、"スポーツ吹き矢”を生活のひとつに加えて自然に健康と向き合えることで効果が得られるというのは興味深いものです。今回の取材で、参加者の皆さんが、教室を楽しみに来られていること、目標を持って練習に励んでいることが感じられました。続けることが健康への第一歩だと思います。

年齢を問わず、参加できる“スポーツ吹き矢”を皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

フレイル予防講座実施場所(令和元年12月現在)

施設名

開催日

曜日

開催時間

大北コミュニティセンター 第1、第3 午前10時~12時
安茂里かがやき広場 第2、第4 午後3時~5時
古里公民館 第2、第4 午前10時~12時
柳町かがやき広場 第1、第3 午後1時30分~3時30分
柳町かがやき広場 第1、第3 午前10時~12時
柳原公民館 第1、第3 午前10時~12時
湯~ぱれあ老人福祉センター 第1、第3 午前10時~12時
三本柳コミュニティセンター 第1、第3 午後1時30分~3時30分
大豆島中央公民館 第1、第3 午後1時30分~3時30分
中条公民館 第1、第3 午後7時~9時
保科団地公民館 第2、第4 午後1時30分~3時30分
鬼無里公民館 第1、第3 午後2時~4時
豊野老人福祉センター 第1、第3 午後1時30分~3時30分
三輪公民館 第1、第3 午後1時30分~3時30分
長野県シニア大学長野校 在校生のみ 午後1時~3時
上田市中央公民館 第2、第4 午後6時30分~8時
上田市男女共同参画センター 第2、第4 午前10時~12時
上田市神川公民館 第2、第4 午後1時30分~3時
小諸市中央公民館 第4 午後7時~9時
佐久穂町中央公民館 第3 午後2時~4時
中野市北部公民館 第2、第4 午前10時~12時
山ノ内町中央公民館 第2 午後6時30分~8時30分

※お近くの実施場所にお気軽にお出かけください。

(取材:令和元年12月7日総務管理課県民生活係,石田久仁子)

 

※法人の活動の様子は、長野地域振興局“ほっとスタッフブログ”内でも紹介していますのでこちらもご覧ください。

長野で活動!NPO「スポーツ吹き矢」https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/forum/23943.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

長野で活動!NPO「スポーツ吹き矢体験しました」https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/24172.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課室:長野県長野地域振興局総務管理課

長野県長野市大字南長野南県町686-1

電話番号:026-234-9500

ファックス番号:026-234-9504

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?