ここから本文です。
更新日:2023年9月19日
長野地域振興局
おおむね2030年の長野県の将来像を展望し、これを実現するための2022年度までの行動計画として「しあわせ信州創造プラン2.0~学びと自治の力で拓く新時代~」を策定しました。 長野地域においても「長野地域計画~『活力あふれ・人が集い・文化薫る』中核的都市圏の形成へ~」を策定し、「地域のめざす姿」の実現に向けて取り組んでまいります。 |
![]() |
大学・研究機関の集積等を生かして新技術の活用を進めるなど、ものづくり産業の振興を図ります。とりわけ、食品産業については、地域における集積を生かし、健康長寿にも着目してステップアップを図ります。 また、地域の特色である果樹を中心として農産物の魅力を高め、競争力の強化を図りながら次の世代へつながる農業を構築します。 さらに、地域の森林を守るとともに、それを生かして林業の活性化を図ります。 |
![]() 信州大学国際科学 |
長野県立大学三輪キャンパス |
首都圏・北陸圏との近接性、豊富な観光資源、豊かな自然など、地域の強みを生かした観光を推進するとともに、都市部と自然豊かな地域が共存する当地域の特性を生かした移住・二地域居住を推進します。 また、自らが生まれ育った地域の文化・産業・自然への理解を深めることにより、ふるさとに愛着を持ち、戻ってきたくなる・自慢したくなる長野地域をめざすとともに、大学生などの若者と連携して活力あるまちづくりを進めます。 さらに、長野県立大学を含む高等教育機関や、全面改築が予定されている信濃美術館などの教育・文化施設の集積を生かした「文化に親しむ」地域づくり、2027年の第82回国民体育大会開催を見据えた「スポーツに親しむ」地域づくりを進めるとともに、地域の随所に存在する「都市景観・農村景観・自然景観」や「農業遺産・土木遺産」の文化資源・観光資源等としての価値を掘り起こして、地域の活性化を図ります。 |
医療・介護や防災・減災、基盤整備等、安全・安心・快適な暮らしの基盤の確保を着実に推進し、「活力あふれ・人が集い・文化薫る」長野地域に向けて推進する地域重点政策を下支えします。 |
![]() 都市計画道路高田若槻線(長野市) |
地域重点政策のうち、「活力あふれる長野地域」と「人が集い、文化薫る長野地域」の両分野に関連し、地域において市町村や関係機関と密接に連携して取り組む必要があるものについては、「地域連携プロジェクト」として推進します。
農商工観の連携等により、長野地域の特色である果樹を軸に地域活性化を推進します。 詳しくは、右のロゴをクリックしてください。 |
「ながの果物語り」ロゴ |
アクティビティ等の「体験」と地域の人々との心温まる「交流」を軸とした長野地域ならではの観光を推進することで、観光満足度の向上を図り、再び訪れたいと思われる地域づくりを進めます。 長野圏域の特色や強み、長野らしさを切り口として興味や知的好奇心を喚起(体験)する観光ルートを設定し、地元ガイドや「語り部」の案内とともに学び(交流)しながら、圏域内を周遊する「学びツーリズム」の確立を図ります。 |
![]() 野尻湖のSUP体験(信濃町) |
しあわせ信州創造プラン2.0長野地域計画の進捗状況を総括するため政策評価を実施しました。なお、長野県全体の政策評価については、政策評価室のホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください