ここから本文です。
更新日:2023年4月4日
休日の学校部活動を段階的に地域のスポーツクラブ活動に移行することは、深刻な少子化が進む中でも、子どもたちが将来にわたってスポーツ活動に継続して親しむ機会を確保し、生徒の望ましい成長を保障できるよう、地域の持続可能で多様な環境の一体的な整備により、地域の実情に応じたスポーツ活動の最適化を図り、体験格差を解消することを目指します。
・第1回長野県スポーツ・文化芸術活動連絡協議会を開催しました(令和5年2月16日)
(1)次第(PDF:167KB)
(2)名簿(PDF:305KB)
(3)資料(PDF:2,950KB)
・休日における地域のスポーツ・文化芸術活動に対する教職員の意識調査(令和5年1月)
・令和4年度長野県地域スポーツカンファレンスを開催しました(令和4年12月17日)
・学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)
【スポーツ庁ホームページ】↓
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/1405720_00014.htm(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・なぜ学校部活動を地域クラブ活動に移行するの?(PDF:355KB)
・休日のスポーツ環境はどう変わる?(PDF:1,197KB)
学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた環境整備
・地域クラブ活動への移行の進め方(例)(PDF:850KB)
・長野県スポーツ協会と連携した取組について(PDF:1,032KB)
・休日の学校部活動の地域クラブ活動への移行について(チラシ)(PDF:475KB)
地域移行の紹介 | [地域移行でどう変わる?運動部活動改革] https://www.youtube.com/channel/UCB15YA0REtA6cY8CEaxkPYQ/videos(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
提言の概要 |
[運動部活動の地域移行に関する検討会議提言の概要](令和4年6月) |
|
実践研究事例集 |
[令和3年度における運動部活動の地位移行等に関する実践研究事例集](令和4年11月) 運営団体別体制イメージが含まれます。 |
![]() (PDF:7,468KB) |
概算要求資料 |
[令和5年度概算要求主要事項] |
![]() (PDF:4,112KB) |
スポーツ団体 |
[スポーツ団体ガバナンスコード] https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop10/list/1412105.htm(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
・中央競技団体向け(PDF:2,734KB) ・一般スポーツ団体向け(PDF:1,148KB) |
学校体育施設の有効活用に関する手引き | [学校体育施設の有効活用に関する手引き] https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop10/list/1412105.htm(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
・手引き(PDF:5,263KB) |
南佐久地域 | 南牧村立南牧中学校を含む、南佐久6町村による地域移行が進められています。(令和4年度から) |
事例1 (PDF:518KB) |
飯島町 | 飯島町立飯島中学校では、「IPOC」(飯島プラス1クラブ)を立ち上げ、地域スポーツ団体との連携を進めています。(令和3年度から) | |
長野市 |
長野市立裾花中学校では「SSUC」(裾花スキルアップクラブ)を立ち上げ、地域クラブ活動が進められています。(令和3年度から) |
事例3(PDF:890KB) |
麻績村 | (令和4年度から) |
事例4 |
・長野県中学生期のスポーツ活動指針〔改定版〕(PDF:782KB)
・「長野県中学生期のスポーツ活動指針」を踏まえた取り組み状況について(PDF:409KB)
・運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン(平成30年3月)
【スポーツ庁ホームページ】↓
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/013_index/toushin/1402678.htm(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・教師等の兼職兼業について
【文部科学省ホームページ】↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinji/mext_02032.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・スポーツ指導者対象の研修講座一覧(PDF:308KB)(R4体育センター研修講座より)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください