ここから本文です。
更新日:2022年8月3日
新型コロナウイルス感染症に係る令和5年度長野県教員採用選考の対応についてはこのページに掲載しますので、今後も定期的にご確認ください。
二次選考を受験する方は、以下の点に留意してください。
試験2週間前から受験当日までの検温及び健康チェックをお願いします。ご記入の上、当日受付にご提出ください。チェック項目によっては、別室での受験をお願いする場合があります。
試験当日は受付前に非接触式体温計による検温を行います。検温の結果によっては、別室での受験をお願いする場合があります。
試験当日は、風邪等の症状がない場合でも、感染予防のためマスクの着用を必ずお願いします。試験監督員等もマスク等を着用しますので、あらかじめご承知おきください。なお、本人の確認の際に試験監督員の指示に従い、マスクを一時的に外していただく場合があります。
試験会場には消毒用のアルコール消毒液を用意していますので、感染予防のためにお使いください。携帯用手指消毒液等をお持ちの方は、ご自身の物を使用しても差し支えありません。
試験室は換気のため、適宜、窓やドア等を開けます。室温の高低に対応できる服装でお越しください。
新型コロナウイルス感染症など学校保健安全法で出席停止が定められている感染症に罹患し治癒していない方(無症状病原体保有者を含む)は、他の受験者への感染のおそれがあるため、受験はできません。
保健所や事業所等から濃厚接触者または濃厚接触者相当に特定され、待期期間中の方は、以下の(1)から(3)の要件をすべて満たしている場合に限り、別室で受験することが可能です。
(1)保健所や事業所等から濃厚接触者または濃厚接触者相当に特定されてから試験当日まで無症状であること
(2)医療機関等によるPCR検査、または各自で準備した抗原検査キットによる検査の結果が陰性であること
(3)試験会場までは、公共交通機関を使用せず人が密集する場所を避けて移動すること
なお、濃厚接触者または濃厚接触者相当に特定された方で上記(1)から(3)の要件をすべて満たし受験を希望する場合は、状況発生後速やかに下記まで連絡をお願いします。
小学校・中学校 特別支援学校
長野県教育委員会義務教育課 TEL 026-235-7426
高等学校
長野県教育委員会高校教育課 TEL 026-235-7430
また、以上のことを理由とした欠席者向けの再試験の実施は予定しておりません。
新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない(無症状病原体保有者を含む)、または保健所や事業所等から濃厚接触者および濃厚接触者相当に特定され待期期間中であることにより二次選考を受験できない場合は、来年度の令和6年度長野県公立学校教員採用選考の一次選考を免除する措置を行います。該当する状況になった場合は、速やかに下記まで連絡をお願いします。
小学校・中学校 特別支援学校
長野県教育委員会義務教育課 TEL 026-235-7426
高等学校
長野県教育委員会高校教育課 TEL 026-235-7430
〇一次・二次選考日程が1週早まりました。高校は、一次選考を1日実施として「集団面接」を二次選考で行います。
〇スポーツの技能や実績のある人を対象とした教員選考が新設されました。
〇県内小・中学校で学級担任経験のある講師を対象に、小学校教諭を受験する場合の一次選考免除の特別選考が新設されました。
〇小学校・中学校・特別支援学校の特別選考「大学推薦選考」を拡充しました。
〇高校の申込は、「ながの電子申請サービス」を用いた電子申請となりました。
下記のリンクからお入りください。
電子申請の詳細はこちらから(高校)
〇高校の一次選考では一般教養はこれまでの60分から30分に変更となり、配点も60点から30点となりました。また小論文はこれまでの60分から45分に変更し、字数も800字以内から600字以内となりました。
目次
学校種 |
教員の種別 |
教科、ブロックに応じた採用数 |
全県合計人数 |
小学校 |
小学校教諭 |
★ブロックに応じた採用数:東信42名程度、南信75名程度、中信45名程度、北信63名程度 |
225名程度 |
中学校教諭 |
★教科:国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 ★ブロックに応じた採用数:東信23名程度、南信38名程度、中信33程度、北信41名程度 |
135名程度 | |
特別支援学校教諭 |
55名程度 | ||
養護教諭 |
★ブロックに応じた採用数:各ブロック5名程度 | 20名程度 | |
小学校 |
栄養教諭 |
|
若干名 |
高等学校 |
高等学校教諭 |
★教科:国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術(音楽・美術・書道)、外国語(英語)、農業、工業、商業、家庭、情報 |
90名程度 |
養護教諭 |
若干名 |
すべての学校種、教員の種別で、合わせて10名程度募集します。募集する教科は(1)表中の教科に準じます。
すべての学校種、教員の種別で若干名募集します。募集する教科は(1)表中の教科に準じます。
注意
「ブロックの採用数を設定した採用」の概要(PDF:1,065KB)
※受験にあたっては、障がいの種類や程度に応じて、文字・用紙の拡大、手話通訳によるコミュニケーション、試験時間の延長、試験会場・座席の配慮、実技試験の一部免除等、支障なく受験できるように努めます。
7.スポーツの技能や実績のある人を対象とした教員選考は、年齢制限を満49歳以下とします(令和5年3月31日現在)。大学推薦選考は、別途定める「スポーツの技能や実績のある人を対象とした大学推薦選考実施要領」によります。
スポーツの技能や実績のある人を対象とした大学推薦選考実施要領(PDF:249KB)
8.地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条及び学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条の欠格条項に該当しないこととします。
例えば、次のいずれかに該当する者は、受験することができません。
(1)禁錮以上の刑に処せられた者
(2)教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第10条第1項第2号又は第3号に該当することにより、免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者
(3)教育職員免許法第11条第1項から第3項までの規定により、免許状取り上げの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者
(4)長野県教育委員会又は長野県内の地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
(5)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第5章に規定する罪を犯し、刑に処せられた者
(6)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、またはこれに加入した者
(7)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
※「一般選考」と「社会人を対象とした選考」の双方を受験することはできません。また「特別選考」を複数受験することはできません。
受験者の条件 | なし |
---|
(1)教職(常勤・非常勤講師を含む)経験者を対象とした選考
受験者の条件 |
学校、幼稚園で次の経験が令和5年3月31日現在で3年以上ある者(講師・養護助教諭は、常勤・非常勤を問わない。) 教諭受験者は、教諭又は講師の経験。 養護教諭受験者は、養護教諭又は養護助教諭の経験。 栄養教諭受験者は、栄養教諭の経験。 |
---|
(2)民間企業等経験者を対象とした選考
受験者の条件 |
民間企業、教職以外の公務員、NPO等の経験が令和5年3月31日現在で3年以上ある者又は青年海外協力隊などの国際貢献活動の経験が令和5年3月31日現在で2年以上ある者。 |
---|
小・中学校、特別支援学校教員選考志願者で、社会人を対象とした選考に志願する場合は指定の履歴書を提出してください。
※採用人数はいずれの選考においても1(1)表中の採用人数の内数
(1)補欠合格者を対象とした選考
採用する教員の種別 |
小・中・特別支援学校教諭・養護教諭・栄養教諭 高等学校教諭・養護教諭 |
---|---|
受験者の条件 |
前年度、本県の教員採用選考で補欠合格となった者で、前年度と同一の校種・教科を志願する者。 |
(2)大学推薦選考
採用する教員の種別 |
小・中・特別支援学校教諭 |
---|---|
受験者の条件 |
小学校・中学校の教諭志願者は、小学校及び中学校教諭免許状をいずれも有している者(取得見込を含む)。小学校教諭普通免許状については1種免許状・専修免許状を有している者(取得見込を含む)。中学校教諭普通免許状については複数教科の免許状を有している者(取得見込を含む)が望ましい。。 特別支援学校の教諭志願者は、小学校、中学校、特別支援学校教諭免許状(免許状の領域は問わない)をいずれも有している者(取得見込を含む)。 長野県教育委員会が依頼した大学の推薦を受けた者で、令和5年3月に卒業見込又は大学院修了見込の者。 詳細は別途定める「大学推薦選考実施要項」による。長野県教育委員会ホームページにも掲載する。 ※「身体に障がいのある人を対象とした教員選考」の大学推薦選考については、2申込資格の6を参照のこと |
(3)発達障がい児童生徒特別支援のための選考
採用する教員の種別 |
小・中学校教諭 |
---|---|
受験者の条件 |
LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、自閉症スペクトラム等、発達障がいに関する専門の知識※1を有する者。また、それらの資格を生かして学校やNPOなどで当該児童生徒の教育や療育等に携わった経験※2が令和3年度または令和4年度にあり、令和5年3月31日現在で通算3年以上ある者。 ※1理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士の有資格者、又は特別支援学校教諭普通免許状(平成19年3月31日以前に盲学校教諭免許状、聾学校教諭免許状、養護学校教諭免許状を有した者を含む。)所有者。 |
(4)博士号取得者を対象とした選考
採用する教員の種別 |
中学校教諭(数学、理科) |
---|---|
受験者の条件 |
数学分野又は理科分野における博士の学位を有し、教員の職務を行うのに必要な熱意と見識をもち、理数好きの生徒を育てる意欲のある者。 所属長等の推薦書を添付すること。 |
選考方法 | 上記「一般選考」または「社会人を対象とした選考」のどちらかを選択 |
(5)正規教員経験者を対象とした選考
採用する教員の種別 |
小・中・特別支援学校教諭・養護教諭・栄養教諭 高等学校教諭・養護教諭 |
---|---|
受験者の条件 | 国公立学校の正規教員として令和5年3月31日現在で通算3年以上の教職経験のある者。
・小・中・特別支援学校の教諭志願者は、令和3年度または令和4年度に国公立小・中・特別支援学校で教諭または常勤・非常勤講師の経験を有すること。 |
(6)英語資格所有者を対象とした選考
採用する教員の種別 |
中学校教諭(英語) 高等学校教諭(英語) |
---|---|
受験者の条件 |
次のいずれかの級や得点を平成29年4月1日以降に取得した者 ・実用英語技能検定(財日本英語検定協会)1級 ・TOEFL iBT 100点以上 ・TOEIC900点以上 級や得点が分かる証明書の写しを添付すること。 二次選考面接時に、級や得点が分かる証明書の原本を提示すること。 |
選考方法 |
上記「一般選考」または「社会人を対象とした選考」のどちらかを選択 |
(7)長野県内小・中学校で学級担任経験のある講師で小学校教諭受験者を対象とした選考
採用する教員の種別 |
小学校教諭 |
---|---|
受験者の条件 |
次のいずれにも該当する者 ・県内の小中学校で令和2年度と3年度において、学級担任(特別支援学級を含む)経験がある者。 ・令和4年度も県内の小・中学校で学級担任を務めている者。 ・令和2年度から令和4年度(受験申込時)までに、小学校の学級担任の経験がある者。 所属長の「学級担任経験証明書」を添付すること。 |
選考方法 |
上記「社会人を対象とした選考」を選択 |
期日 |
令和4年7月2日(土曜日)及び7月3日(日曜日) |
---|---|
会場 |
長野市立柳町中学校、長野市立東部中学校、長野市立櫻ケ岡中学校、長野市立裾花中学校 |
対象者 |
志願者全員(ただし、補欠合格者を対象とした選考、長野県内小・中学校の学級担任経験のある講師で小学校教諭受験者を対象とした選考の志願者は免除。) |
選考内容及び方法 |
筆記試験
実技(中学校志願者のうち、美術、技術、家庭の志願者) 適性検査 集団面接 書類審査 |
備考 | 時間帯については6月3日(金曜日)以降、受験票により通知します。 |
期日 |
令和4年8月8日(月曜日)、8月9日(火曜日)、8月10日(水曜日)、8月11日(木曜日)、8月12日(金曜日)のうち、指定された日 |
---|---|
会場 |
信州大学教育学部付属長野中学校、信州大学教育学部付属長野小学校 |
対象者 |
一次選考合格者全員(補欠合格者を対象とした選考、長野県内小・中学校の学級担任経験のある講師で小学校教諭受験者を対象とした選考の志願者を含む。) |
選考内容及び方法 |
個人面接(模擬授業を含む。) 実技
|
備考 | 受験要領等は、別途該当者に通知します。 |
期日 |
令和4年7月2日(土曜日) |
---|---|
会場 | 長野県長野商業高等学校 |
対象者 |
志願者全員(ただし、補欠合格者を対象とした選考の志願者は免除。) |
選考内容及び方法 |
筆記試験
実技(保健体育、芸術の志願者) 適性検査 書類審査 |
備考 |
時間帯については6月13日(月曜日)までに受験票により通知します。 |
期日 |
令和4年8月8日(月曜日)、8月9日(火曜日)、8月10日(水曜日)、8月11日(木曜日)、8月12日(金曜日)のうち、指定された日 |
---|---|
会場 |
長野県長野高等学校 |
対象者 |
一次選考合格者全員(補欠合格者を対象とした選考の志願者を含む。) |
選考内容及び方法 |
集団面接 個人面接(模擬授業を含む。) |
備考 | 受験要領等は、別途該当者に通知します。 |
小学校・中学校教員選考、身体に障がいのある人を対象とした選考、スポーツの技能や実績のある人を対象とした選考において小学校、中学校教員選考の一次選考「専門教科」受験者は、加点制度を利用できます。
加点申請書(PDF:250KB)・記入例(PDF:265KB)
※身体に障がいのある人を対象とした教員選考「大学推薦選考」、スポーツの技能や実績のある人を対象とした教員選考「大学推薦選考」、特別選考「大学推薦選考」への出願は、別途定める身体に障がいのある人を対象とした教員選考「大学推薦選考実施要項」、スポーツの技能や実績のある人を対象とした教員選考「大学推薦選考要項」、特別選考「大学推薦選考実施要項」により、大学が一括して期限までに提出してください。
高等学校教員採用選考の申込は「ながの電子申請サービス」を用いた電子申請です。
電子申請を行ったのち、下記の書類を提出してください。
長野県公立学校教員募集案内・採用選考要項採用選考申込書のダウンロードページへ
※次のどちらかの方法により行ってください。
申込書類の該当するものを番号順に重ね、封筒(角形2号縦33.2cm×横24.0cmの大きさ)に入れて提出してください。
郵便番号380-8570(住所記載不要)
長野県教育委員会事務局義務教育課
ながの電子申請サービスを用いた電子申請となります。
1.申請前の準備
(1)申請に必要な機器・環境
・インターネットに接続できるパソコンまたはスマートフォン
・A4サイズの印刷ができる環境(プリンターを所持していない場合には、コンビニエンスストア等のプリントサービスを利用してください)
(2)連絡先メールアドレス
・迷惑メール対策等を行っている場合には、電子申請マニュアルに記載のアドレスからのメール受信が可能な設定にしてください。
(3)証明写真のデータ
背景なし、正面を向いた胸から上の証明用写真。帽子・マフラー等の着用は不可。撮影から3ヶ月以内のもの。Jpeg形式(jpeg jpg)。サイズは縦:横=4:3で2メガピクセル以内。
2.申請の方法
(1)申請先
(2)申請の手順
(3)必要書類の郵送
8申込書類に示した書類を5月11日(水曜日)(消印有効)までに送付してください。必要書類が送付されなかった場合、申込を取り消す場合があります。持参はしないでください。
3.受験票の取得
受験票を交付する旨の電子メールを、6月13日(月曜日)までに送信します。電子メールを受信した後、ながの電子申請サービスのサイトにアクセスし、ダウンロードしてください。受験票は7月4日以降ダウンロード不可能になります。二次選考にも用いますので紛失しないでください。
一次選考の結果、二次選考の結果は郵送にて通知します。なお、通知発送日と同日に、合格者の受験番号を長野県教育委員会ホームページに掲載します。
電子申請化に伴い、結果の通知は以下のようになります。なお、ながの電子申請サービスでの確認可能通知と同日に、合格者の受験番号を長野県教育委員会ホームページに掲載します。
本年度の採用選考の合格者(特別選考「大学推薦選考」及び身体に障がいのある人を対象とした教員選考「大学推薦選考」での合格者を除く)で、大学院修士課程(博士前期課程及び教職大学院を含む)に在学している者は1年間、来年度進学することが決定している者については2年間、採用を猶予します。
本年度の採用選考の合格者で採用年度に出産予定の者については、希望により1年間、採用を猶予することができます。
猶予期間終了後の4月1日から勤務することを条件とします。
別途定める方法により、令和4年11月末までに採用猶予願の提出が必要です。
※採用選考申込み時に妊娠中の方、又は申込み以降に妊娠が判明した方はご相談ください。
「採用候補者の妊娠に伴う採用猶予制度」を設けます(PDF:385KB)
勤務時間 | 週5日(週38時間45分) |
---|---|
休暇 | 有給休暇は、年次休暇20日(採用1年目は15日)があり、このほか療養休暇、特別休暇(夏季休暇、結婚休暇等)、介護休暇等があります。また、子どもが3歳になるまでの育児休業制度もあります。 |
給与 |
230,212円(本俸+教職調整額+地域手当+教員特別手当:新規大卒者で義務の場合)253,987円(新規大学院卒者の場合) 期末・勤勉手当:年間4.3月(夏2.15月、冬2.15月)支給 |
諸手当 | 状況に応じ、扶養、住居、通勤等各種手当が支給されます。 |
その他 | 昇給は年1回(4月1日)。また、人事委員会の勧告制度等により給与の額が改定されることがあります。 |
短期給付事業 | 病気・負傷をしたとき、災害にあったとき、又は、出産したときなどに必要な費用の一部を給付します。 |
---|---|
長期給付事業 | 退職したときや不幸にして死亡したときに、老後の生活や残された家族の生活の支えとして年金等を給付します。この事業には、老齢・障がい・遺族厚生年金などがあります。 |
厚生事業 |
組合員の健康の保持増進を図るため特定健康診査、特定保健指導、人間ドック(本人)等健診事業、元気回復事業、健康づくり事業、各種健康相談事業等を実施しております。 |
貸付事業 | 臨時に資金が必要な時の貸付(住宅・一般・教育等)を行っております。 |
県立学校教職員については県が、市町村立学校教職員については市町村が、教職員及びその家族の住居用に教員住宅を設置し、管理しています。
教職員の指導力や資質の向上のため、各種の研修派遣制度があります。
配布期間令和4年4月15日(金曜日)~5月10日(火曜日)
要項等を郵送で請求する場合は、210円切手を貼った宛先明記の封筒(角形2号<縦33.2cm×横24.0cmの大きさ>)を同封して申し込んでください。
なお、郵送の請求は、長野県教育委員会事務局義務教育課・高校教育課のみで取扱います。
また、要項等は長野県教育委員会ホームページからダウンロードすることもできます。
方法については、採用選考申込書のダウンロードページをご覧ください。
機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
長野県教育委員会事務局 義務教育課 |
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁8階 | 026-232-0111(代)(内線4340) 026-235-7426(直通) |
長野県教育委員会事務局 高校教育課 |
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁8階 | 026-232-0111(代)(内線4358) 026-235-7430(直通) |
東信教育事務所 | 〒384-0801 小諸市与良町6-5-5 | 0267-31-0250 |
南信教育事務所 | 〒396-8666 伊那市荒井3497 伊那合同庁舎内 | 0265-76-6858 |
南信教育事務所飯田事務所 |
〒395-0034 飯田市追手町2-678 飯田合同庁舎内 | 0265-53-0460 |
中信教育事務所 | 〒390-0852 松本市島立1020 松本合同庁舎内 | 0263-40-1975 |
北信教育事務所 | 〒380-0836 長野市大字南長野南県町686-1 長野合同庁舎内 | 026-234-9549 |
佐久地域振興局総務管理課 |
〒385-8533 佐久市跡部65-1 佐久合同庁舎内 | 0267-63-3111(代) |
上田地域振興局総務管理課 |
〒386-8555 上田市材木町1-2-6 上田合同庁舎内 | 0268-23-1260(代) |
諏訪地域振興局総務管理課 |
〒392-8601 諏訪市上川1-1644-10 諏訪合同庁舎内 | 0266-53-6000(代) |
木曽地域振興局総務管理課 |
〒397-8550 木曽郡木曽町福島2757-1 木曽合同庁舎内 | 0264-24-2211(代) |
北アルプス地域振興局総務管理課 | 〒398-8602 大町市大町1058-2 大町合同庁舎内 | 0261-22-5111(代) |
北信地域振興局総務管理課 | 〒383-8515 中野市大字壁田955 北信合同庁舎内 | 0269-22-3111(代) |
東京事務所 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館12階 | 03-5212-9055 |
名古屋事務所 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-16-36 久屋中日ビル4階 | 052-251-1441 |
大阪事務所 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階 | 06-6341-7006 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う連絡について
1 マスクの着用について
試験当日は、風邪等の症状がない場合でも感染予防のため、マスクの着用を必ずお願いします。試験監督員等もマスク等を着用しますので、あらかじめご承知おきください。なお、本人の確認の際には試験監督員の指示に従い、マスクを一時的に外していただく場合がありますのでご承知おきください。
2 消毒用アルコールについて
試験会場には消毒用のアルコール消毒液を用意していますので、感染予防のためにお使いください。携帯用手指消毒液等をお持ちの方は、ご自身の物を使用しても差し支えありません。
3 試験室の換気
試験室は換気のため、適宜、窓やドア等を開けます。室温の高低に対応できる服装でお越しください。
4 健康チェックシートの記入について
受験2週間前から受験当日までの検温及び健康チェックをお願いします。ご記入の上、当日受付にご提出ください。チェック項目によっては、別室での受験をお願いする場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
日常の手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策、免疫力を高めるための十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけて、万全の状態で試験に臨んでください。
5 非接触式電子体温計による検温の実施について
受験当日は受付前に非接触型体温計による検温を行います。検温の結果によっては、別室での受験をお願いする場合がありますのであらかじめご承知おきください。
学校種 |
小学校、中学校、特別支援学校 |
高等学校 |
担当課 |
義務教育課 | 高校教育課 |
電話番号 |
026-235-7426(直通) | 026-235-7430(直通) |
ファックス |
026-235-7494 | 026-235-7488 |
メール |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください