ここから本文です。
更新日:2016年10月17日
選考問題を無断で転載することを禁じます。
選考問題の空欄の箇所は、著作権により掲載できない部分です。
選考問題と回答例は、長野県庁行政情報センター(西庁舎1階)、各地方事務所行政情報コーナー及び長野県東京事務所で閲覧することができます。
種別 | 選考区分 | 人員 |
---|---|---|
農業の実験・実習を主とする実習助手 | 一般選考 | 若干名 |
若年者選考 | 若干名 | |
工業の実験・実習を主とする実習助手 | 一般選考 | 若干名 |
若年者選考 | 若干名 | |
理科の実験・実習を主とする実習助手 | 一般選考 | 若干名 |
若年者選考 | 若干名 |
次の資格を有する者であることとします。
昭和31年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた者で、高等学校卒業以上の学歴を有する者(平成28年3月31日までに高等学校を卒業する見込みの者を含む。)
平成6年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者で、高等学校卒業以上の学歴を有する者(平成28年3月31日までに高等学校を卒業する見込みの者を含む。)
平成27年8月25日(火曜日)から9月8日(火曜日)まで(受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで)とします。ただし、土曜日、日曜日及び休日は除きます。
なお、郵送による場合は、9月8日(火曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。
提出するもの | 4の申込書類 |
---|---|
提出先 | 郵便番号:380-8570 長野県教育委員会事務局高校教育課 電話番号:026-232-0111(代表)、内線4366 所在地:長野市大字南長野字幅下692-2 (封筒の表に「実習助手採用選考申込書在中」と朱書してください。) |
選考は、次の要領で行います。(一般選考、若年者選考共通)
選考順序 | 期日 | 会場 | 対象者 | 選考内容 及び方法 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1次選考 | 平成27年 10月3日(土曜日) |
長野県庁 | 志願者全員 |
書類審査 |
試験の時間等は受付期間終了後本人に通知します。 |
第2次選考 | 平成27年 11月上旬 |
長野保健 福祉事務所 |
第1次選考 合格者 |
面接 | 期日等は第1次選考合格者に通知します。 |
第1次選考の結果は10月下旬、第2次選考の結果は11月下旬に通知します。
第1次選考結果 | ・合否並びに不合格に係る総合評価、小論文の段階別評価並びに一般教養の得点及び平均点を郵送で通知します。 ・合格者の受験番号を長野県教育委員会ホームページに掲載します。 ・第1次選考合格者の結果については、第2次選考結果に合わせて郵送で通知します。 |
---|---|
第2次選考結果 | 合否及び総合評価の段階別評価を郵送で通知します。 |
1. 採用選考申込書及び受験票の用紙は、長野県教育委員会事務局高校教育課(県庁8階)で交付します。郵便により請求する場合は、封筒の表に「高校実習助手採用選考申込用紙請求」と朱書し、140円切手をはったあて先明記の返信用封筒角形2号(縦33.2センチメートル×横24.0センチメートル)を同封してください。
2. 第1次選考結果及び第2次選考結果については、長野県個人情報保護条例(平成3年長野県条例第2号)第11条第1項ただし書の規定により、口頭により開示を請求することができます。ただし、第1次選考合格者は、第2次選考結果通知後に開示請求ができるものとします。
ア開示する期間:選考結果通知日から1年間
イ開示を行う場所:長野県教育委員会事務局高校教育課(県庁8階)
ウ必要書類:運転免許証、学生証等本人であることを証明できるものを持参してください。
3. 提出された書類は、一切返却しません。
4. 第1次選考の一般教養の問題用紙は、持ち帰りができます。
5. この選考の実施に際して収集する個人情報は、この選考のために必要な範囲でのみ利用します。
選考 | 選考内容 | 評価の観点、配点等 | 総合判定 | |
---|---|---|---|---|
第1次選考 | 一般教養 | ― | 60点 | 一般教養試験(受験する各種別の実験・実習に関する基礎基本的問題を含む)の結果を基に、小論文、書類審査の結果を加味して総合的に判定する。 5段階(A~E) A:合格 B~E:不合格 |
小論文 (与えられた課題について800字以内で記述) |
題意把握の的確さ、文章構成の工夫、論理的思考力、表記(誤字・脱字等) | 5段階 | ||
第2次選考 | 個人面接 (事前に提出する「個人面接カード」の内容に関する質問) |
・意欲 (熱意、積極性、行動力) ・人間性 (協調性、人間的魅力) ・柔軟性 (柔軟な思考力、受容性、コミュニケーション能力) ・専門性 (広い視野、専門的知識・技術) ・態度 (真摯な対応、周囲に与える印象、コンプライアンス意識) |
5段階 | 個人面接の結果を基に、第1次選考資料等を参考にしながら、総合的に判定する。 5段階(A~E) A:合格 B:補欠 C~E:不合格 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください