ホーム > 文化財・生涯学習課紹介 > 県立長野図書館の「お取り寄せ貸出」(現在休止中)
ここから本文です。
更新日:2020年5月16日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、県立長野図書館(長野駅東口、若里公園内)は、令和2年4月18日(土曜日)から5月15日(金曜日)まで臨時休館しました。来館・入館ともにできず、図書館のサービスも大幅に制限せざるを得ない状況が1か月近くも続き、ご不便をおかけしたところですが、5月16日(土曜日)から一部サービスを除いて再開館しました。
当館では、この休館期間中限定で、「県立長野図書館は、動きつづけています。」として、従前からのメニューであった「有償郵送」貸出(本の宅配)について、借りられる本の対象(館内資料→貸出可)・期間(2週間→4週間)・冊数(5冊→10冊)を拡充し、「お取り寄せ貸出」という愛称を付してご利用を呼び掛けたところ、郵送料実費負担にもかかわらず、少なくない貸出がありました。
再開館した5月16日(土曜日)以降は、当館又は多くの最寄りの市町村立図書館等では、インターネットを通じた事前予約の後、それぞれ来館して県立長野図書館の本の受け取りができるようになったため、「お取り寄せ貸出」は休止としました。ただ、貸出条件等を元に戻した上で、ご利用者の事情による有償郵送の貸出は、引き続き取り扱っておりますので、資料情報課(電話026-228-4921)までお問い合わせください。
「お取り寄せ貸出」は、上記のとおり現在は休止中ですが、リンク切れを防ぐため、以下のとおり休館期間中に有効だった利用案内を掲載しておくこととします
1 準備(利用カードの作成) (利用カードをお持ちの方は、2 パスワードとメールアドレスの登録へ)
長野県内に在住・在勤の方ならどなたでも、利用カードを作成(利用登録)することができます。
現在は来館による申込みができないので、郵送のみになります。
申込書(様式)は、次をダウンロードして印刷してください。
■「県立長野図書館利用カード申込書」(WORD版(ワード:22KB)/PDF版(PDF:78KB))
印刷できないときは、A4判の白紙・便せん等に申込書の様式記載事項を箇条書きしていただいても大丈夫です。
次の3つの書類等を県立図書館あて郵送してください。郵送料はご負担ください。
1 「県立長野図書館利用カード申込書」 ダウンロード・印刷して、必要事項をご記入
2 現住所と氏名が確認できる書類のコピー 身分証明書、学生証、運転免許証※、保険証※等
3 申込者の宛名を記載したカード返信用の定形封筒(254円分の切手を貼付)
※ 運転免許証で変更住所の裏書があるときは、裏面もコピーしてください。また、住所裏面記載の保険証も、同様に裏面のコピーをお願いします。
【送付先】〒380-0928 長野市若里1-1-4 県立長野図書館 資料情報課あて 電話026-228-4921
カード郵送に特定記録郵便を使うため、返信用切手の額が84円では収まらなくなっています。
利用カードが届いたら、図書館のWEBサイトでパスワードのメールアドレスの登録をお願いします。
パスワードの登録は、館内OPACでも可能ですが、現在は入館できないため、WEBサイト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)からお願いします。
最初に利用承諾画面、次に利用カードの番号、生年月日、申込登録した電話番号の入力画面が出ます。
入力は、すべて半角英数字で行ってください。
利用者番号は、利用カードのバーコードの下に記載されている「019」から始まる10桁の数字です。(ハイフンの入力は不要です。)
ご本人の確認ため、「生年月日」と利用カード申込書に記載した「電話番号」を入力してください。
申込書内容と一致して本人と確認されたら、パスワードの登録画面になります。
6文字以上12文字以下の英数字で入力してください。
※ 利用者の方が設定したパスワードは、当館側ではわからない仕組みとなっています。パスワードを忘れてしまった場合は、あらためて新規パスワード登録の手続きをしてください。また、パスワードの管理はご自身の責任においてお願いいたします。
予約いただいた本がご用意できたことをお知らせするため、メールを受信するメールアドレスを登録します。
メールアドレス登録は、館内OPACでも可能ですが、現在は入館できないため、WEBサイト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)からお願いします。(ログイン認証画面の次がメールアドレス登録画面です。)
登録画面では、最初の登録でも、メールアドレスを「変更する」にチェックを入れて、入力を可能にする必要があります。
入力は全て半角英数字で行ってください。
当館側では発信したメールが届いたかどうかの把握ができませんので、登録される際は入力内容に間違いがないかよくご確認ください。
よろしければ、最終行の「変更」ボタンをクリックしてください。これでメールアドレスの登録は完了です。
登録が正常に完了すると、確認メールが送信されます。
受信メールの制限・拒否設定をされている方は、県立長野図書館のドメイン(@library.pref.nagano.jp)からのメールを受信できるように、設定変更をお願いします。
これまでの登録手続き、お疲れさまでした。個人ごとの「マイライブラリー」を使って、図書の検索と予約を行います。
県立長野図書館のWEBトップページの上部「ログイン(マイライブラリー)」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)からログイン画面を開き、利用者番号とパスワードを入力してください。
マイライブラリー画面の左上に2種類の検索方法のタブがあります。
かんたん検索 こんな「感じ」の本が読みたい キーワードに「真田家」と入力して検索
いろいろ検索 「書名」などが分かっている 署名に「真田太平記」と入力して検索
文章ではなく単語ごとに区切ってキーワードを入力すると、ヒット件数が増えます。
あるキーワードでヒットした図書資料のうち、読みたい本右端の「カートに追加」をクリックして予約してください。
別のキーワードで検索するときは、かんたん検索・いろいろ検索のタブをに戻って、これを繰り返します。
検索・予約が終了したら、画面右上の「カート」をクリックし、リストアップされている予約候補一覧表から最終的に予約本を確定してください。
次に、画面左下の受取館をプルダウンで指定します。
ただし、現在は受取館となる県立長野図書館をはじめ、市町村図書館・公民館が多数休館によりサービスを停止しています。開館している館についても、今後予告なしに休館となる可能性があること、及び徹底した外出自粛要請が出されていることを受け、4月22日(水曜日)以降の遠隔予約貸出は、全てご自宅への着払い郵送での「お取り寄せ貸出」の申込としてお受けしています。
郵送料のご利用者負担を了承いただいた上で、「予約申込み」を押してください。 これで手続き終了です。(図書の郵送前には、有償郵送の最終確認のメールのやり取りを行いますので、ご安心ください。)
マイライブラリー画面の右上のログアウトをクリックしてください。
マイライブラリーでのWEB予約後、図書館では予約図書のピックアップを行い、準備ができたら、その旨を登録メールアドレスあてメールを自動送信します。その際、最終的な意向確認(送料利用者負担の了承)をお願いしていますので、メールの受信後、取り急ぎの返信をお願いします。
最終的な意向確認のメール返信に当たっては、
(1) ご自宅に郵送でお届けする。(送料は往復とも利用者負担となることの了承。)
(2) 予約をキャンセルする。
のいずれかをお選びください。
確認(郵送受諾)メールの図書館受信が午前中にできた場合、当日午後に発送(着払い)します。
確認(郵送受諾)メールの図書館受信が午後になったばあい、翌日に発送(着払い)します。
(元来休館日の5月4日(月曜日)、5月11日(月曜日)は業務を行いません。)
郵送受諾確認後、段ボール箱等で梱包し、料金着払いのゆうパックでお送りします。
図書館への返送用に、「元払い伝票」を同封しています。
料金の目安は郵便局のサイト(長野県内料金表)をご覧ください。サイズは、梱包の縦+横+奥行きの長さ(cm)合計で決定されます。
25キロ以下(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
25キロ超から30キロ以下(重量ゆうパック)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください