ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和5年(2023年)1月プレスリリース資料 > 86%の方が自転車用ヘルメットを「今後も着用したい」と回答しました~「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果を公表します~

ここから本文です。

更新日:2023年1月19日

86%の方が自転車用ヘルメットを「今後も着用したい」と回答しました ~「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果を公表します~

長野県(県民文化部)プレスリリース令和5年(2023年)1月19日

 令和4年に交通事故ゼロチャレンジ実行委員会(※)で実施した「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業」の実施結果は下記のとおりです。
 (※長野県交通安全運動推進本部〈県くらし安全・消費生活課・県警察本部交通企画課等〉、交通安全関係機関・団体からなる組織)

1 事業の概要

 長野県内在住の自転車用ヘルメットを所有していない高齢者の中からモニターを選任し、各自が選んだヘルメットを自転車利用時に着用していただき、その感想等を今後のヘルメット着用促進の取組に役立てることを目的として実施。

2 実施結果 

(1)モニターの属性等                          
   *74人のモニター(男性42人、女性32人)
   *県内10市町村から参加
   *帽子型ヘルメット選択者53人、主にスポーツタイプのヘルメット選択者21人

(2)本事業以前にヘルメットを着用していなかった主な理由
   *購入するほどの必要性を感じていなかったから (31%)
   *生活圏(短距離)でしか乗らないから (28%)

(3)モニターとしてヘルメットを着用した主な感想
   *今後も着用したい (86%)
   *ヘルメットに多様なデザインがあることを「知らなかった」 (76%)

 これまでの調査結果(詳細)は下記URLからご確認いただけます。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/kurashi-shohi/anzen/20200304zerotyare.html

3 実施結果を踏まえ、県民の皆様へ

  • 改正道路交通法により令和5年4月1日から全ての年齢の自転車利用者に対するヘルメットの着用が努力義務になります。万が一の事故からご自身の命を守るため、ヘルメットを着用しましょう。
  • 一見ヘルメットには見えない帽子型のタイプや、街乗り向けのタイプなど、様々なデザインがあります。お近くの自転車小売店やホームセンターなどで自分に合ったヘルメットを見つけましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部くらし安全・消費生活課

担当者名:(課長)笠原 隆通 (担当)高見澤 翼

電話番号:026-235-7174

ファックス番号:026-235-7374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?