ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > 外国人のための防災訓練について
ここから本文です。
更新日:2022年10月24日
災害時、外国人被災者を迅速かつ的確に支援するため、支援拠点となる「災害多言語支援センター」の設置・運営訓練と外国人県民の皆さんが防災や災害に対する知識を学ぶための講座を開催しました。
長野県、松本市、(公財)長野県国際化協会
69名
長野県(多文化共生・パスポート室)
松本市(人権共生課)
(公財)長野県国際化協会
(特非)中信多文化共生ネットワーク
(社福)長野県社会福祉協議会
(社福)松本市社会福祉協議会
(特非)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事 高木 和彦 氏
(特非)多文化共生マネージャー全国協議会 事務局 村上 典子 氏
令和4年10月23日(日曜日)午前9時30分から午後12時30分まで
松本市中央公民館(Mウイング)(松本市中央1丁目18番1号)(一部参加者はオンライン)
(1)災害多言語支援センター設置・運営訓練
多言語で災害の情報を伝える支援拠点となる「災害多言語支援センター」の開設及び運営にかかる訓練
(2)外国人県民のための防災講座
災害時、適切な行動をとるため、また災害に備えるための知識について外国人と日本人がともに学ぶ講座
![]() |
![]() |
平成23年度 | 外国籍県民意見交換会の開催(全4回) |
平成24年度 | 外国籍県民キーパーソン・ネットワーク会議の開催(全2回) |
平成25年度 | 外国籍県民キーパーソン・ネットワーク会議の開催(全2回) |
平成26年度 | 外国籍県民のための防災研修及び訓練(防災リーダーの養成)(大町市・上田市) |
平成27年度 | 外国籍県民のための防災リーダー育成研修会(松本市) 外国籍県民のための防災訓練(茅野市・千曲市・長野市) 医療通訳体制検討委員会及び医療通訳養成講座の実施(飯田・下伊那地域) |
平成28年度 | 外国籍県民のための防災リーダー育成研修会(箕輪町) 外国籍県民のための防災訓練(佐久市) 医療通訳体制検討委員会および医療通訳養成講座の実施(長野市) |
平成29年度 | 第1回外国籍県民のための防災訓練(松本市) 第2回外国籍県民のための防災訓練(飯田市) 防災シンポジウム(駒ケ根市) |
平成30年度 | 外国籍県民のための防災リーダー育成研修会(塩尻市) 外国籍県民のための防災訓練(白馬村・塩尻市) |
令和元年度 | 外国籍県民のための防災訓練(長野市)※中止 外国人県民と共に考える防災講座(軽井沢町) |
令和2年度 |
外国人県民のための防災訓練(東御市)※中止 |
令和3年度 | 災害時外国人支援研修(駒ヶ根市) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください